MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

風景

  1. HOME
  2. ブログ
  3. インドアッサム
  4. 風景
2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 shinowazuri 風景

ブラマプトラ川を越えて

アッサムティーの父チャールズ・アレキサンダー・ブルースの墓地を訪ねてテジプールへ。 週末の市場はお祭りの準備のせいかごった返してます。墓地の鍵が開くまで軽食屋さんでチャイタイム。マサラチャイ一杯5ルピー。お菓子はガネーシ […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 shinowazuri 風景

茶葉が緑から茶に変わる時間@Amgoori TE

Amgoori TEは世界に広がるGoodricke Group of Companiesの中の一社。どれくらい世界に広がっているのかは後日書き増しするとして、記憶が正しければ、ダージリンで挙げればキャッスルトン、マーガ […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 shinowazuri 風景

アッサムティーの父が眠る地

チャールズ・アレキサンダー・ブルースは1824年、ジュンポー族の首長ビーサ・ガムから茶樹と茶の種子を入手して自ら栽培。1835年よりアッサムでの茶栽培監督官に就任し、1836年アッサムのサディアで茶樹の栽培を始め、183 […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 shinowazuri 風景

ブラマプトラ川を越えて

ブラマプトラ川は全長約2900km、ヒマラヤ山脈を源流にインドのアッサム州とバングラディシュを流れ、ガンジス川に合流してベンガル湾へ注ぐ大河です。 ブラマプトラ川流域で自生茶樹を発見したアッサムティーの父チャールズ・アレ […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 shinowazuri 風景

ティータイム@チャミリハウス

インドのアッサム平原で、朝の7時半に出勤する笑顔の茶摘み人を見ながらホテルをでて、夕方5時過ぎ大きなオレンジ色の太陽がゆっくりと落ちてゆく広い大地を車で走りつづけたこの日の締めくくりにビクトリア時代のイギリス婦人が一人で […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 shinowazuri 風景

テイスティングルーム@トクライ茶業研究所

イエローティーを経験するためトクライ茶業研究所(Toklai Reserch Institute)のテイスティングルームへ。葉の色が黄色いイエローティーではなく、製造方法がイエローティーです。 アッサムティーの等級一覧あ […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 shinowazuri 風景

ランチ@トクライ茶業研究所

トクライ茶業研究所(Toklai Reserch Institute)はインドのアッサム州ジョルハットにある世界的にも有数の茶業研究所。 こちら、食事までさせていただけるとは存知あげなかったのですが、お昼時に訪れたら、お […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 shinowazuri 風景

マニラム・デワン(Maniram Dewan)

シナモラティーエステイトの敷地内にはマニラム・デワンのお墓があります。聞き馴染みのある名前ではありませんが、アッサムの茶業に従事する人々にとってはブルース兄弟同様に重要な名前なのです。 1823年、兄ロバート・ブルースは […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 shinowazuri 風景

Assam Tea Corporation LTD. Cinnamara TEの茶畑を歩く

茶摘みをするお母さんに連れられて、小さな子供たちがたくさん遊ぶ茶畑。お茶の木のゆりかごに揺られて赤ちゃんたちが寝ています。ベビーシッターさんが見守っています。アッサムの女性は結婚すると白い腕輪とおでこに赤い印をいれるそう […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 shinowazuri 風景

Assam Tea Corporation LTD. Cinamara TEのお茶の等級

こちらではこの時期7等級のお茶を作っています。等級は品質ではなく、葉の大きさによるものです。それは以下の通り、パーセントも足すと見事に100になりました(^-^) BOP(ブロークン・オレンジ・ペコー) 3.19% BO […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 9
  • »

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • クリスマスin広重ブルー
  • 東海道五拾三次三傑作之一@富士
  • 銀座の天干し柿、パフェランチ🍓
  • とことこっと藤沢、茅ヶ崎喫茶時間
  • 東福茶宴、盛況裡に終了✨

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!