イベント– category –
-
イベント
世界お茶まつり2025秋の祭典「お茶の講演会」
日時:10月25日(土曜日) 開場10:15 10:45~15:30 場所:静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ) 9階908号室 定員:60名 会費:一日通しで2000円 →途中入退室自由、再入場時に受付にて整理番号を申告 スケジュール:10:45~1... -
茶話会
世界の紅茶で味覚の旅をする
<インド>ダージリンファーストフラッシュ 02<インド>ダージリンセカンドフラッシュ マスカテル 02<インド>ダージリンセカンドフラッシュ ムーンライト 03<インド>アッサムCTCスモール 04<インド>ニルギリOP 05<インド>シッキムファースト... -
世界のお茶を楽しむ会
世界のお茶を楽しむ会第26回バングラデシュの茶
SONY DSC バングラデシュは川がはりめぐらされた水が豊かな国、かの有名なガンジス川も下流で多くの分流となってバングラデシュに入り、ベンガル湾に流れ出ます。ほとんどをインドに囲まれた国土はインド三大茶産地の二つアッサムとダージリンにも隣接して... -
世界のお茶を楽しむ会
世界のお茶を楽しむ会第24回中国黒茶
プーアル茶生茶with茶刀 紅磚茶(米磚茶)紅茶を固めた緊圧茶 火車図、龍鳳図、牌坊図 黒茶さまざま 黒茶さまざま 龍鳳団茶 龍餅&鳳餅 各産地、代表的黒茶をご紹介させていただきました。「四川省」康磚茶金尖茶方包茶「雲南省」プーアル茶七子餅茶沱茶... -
世界のお茶を楽しむ会
世界のお茶を楽しむ会 ジョージアの茶
ジョージアの茶&飼料さまざま ジョージアメーカーグリエリ モンゴル向け磚茶 ロシア帝国1800年代に小規模に始まった黒海沿岸・コーカサス地方の茶栽培は、ソビエト時代のピークを経て独立以降旧ソ連の販路がなくなったため衰退するも、私有化されるように... -
世界のお茶を楽しむ会
世界のお茶を楽しむ会 ポルトガル編
大航海時代の先鞭をつけたポルトガル。ポルトガルの世界進出はアジアに達し、1543年には日本の種子島に上陸しました。日本人が最初に出会った西洋人であり、つながりの深い国となります。ブラガンザ王朝を開いたジョアン4世の娘であるキャサリン・オブ・... -
11月は番茶日和
11月は番茶日和 番茶談話会in日本茶award Tokyo Tea Party渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie
11月25日26日の二日間、ヒカリエCUBEにて、遠方よりお越しいただいた10名の生産者さんと、お茶や生産者さんをたずねてくださった皆さま、二日間ありがとうございました。 いたらぬところ満載でばたばたして、画像をあまり撮っていません。スタッフの永津さ... -
11月は番茶日和
番茶談話会@渋谷ヒカリエ/Shibuya Hikarie
11月25日土曜日の番茶談話会は、中国四国地方と関西地方ブロックに分かれて4名の登壇者が交互にお話するスタイルです。同じ質問でも皆さんの答えは地域や背景によって微妙に違う。明日はオーラス、皆さま、どうぞよろしくお願いします^_^ ~2023年11月25... -
11月は番茶日和
番茶日和 at Yokohama SAKURA
11月は番茶日和に共感してくださった横浜元町日本茶専門店茶倉さんが山形蓮さん(滋賀県政所町)・倉谷夏美さん(和歌山県熊野)・柿谷菜穂子さん(高知県津野町)をゲストに招いて開催して下さったお茶イベント。 3生産者さんのお話を聴きながら、お茶と... -
11月は番茶日和
11月は番茶日和、九条館で会いましょう
本日は天気に恵まれ、縁側ひなたぼっこ日和。 少しゆがんで見える大正硝子に色とりどりの紅葉が映って、風が吹くとしんしん落ちてくる。 6名の席主さんが携えてきたお茶とお菓子に、みんな笑顔の一日でした。 席主様、参加の皆さま、秋の日の良い一日をあ...
