MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

キルギス

  1. HOME
  2. ブログ
  3. キルギス
2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年6月30日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 アテネの国立考古学博物館 その3

博物館の中で一番好きになったのはこのこたち^^(2009-06-19) #Once apon a time in Silk Road #絲綢之路 #シルクロード

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年6月30日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 アクロポリス

アテネまで来てたなら、やっぱりアクロポリスを見ずして帰るなかれ^^(2009-06-14) #Once apon a time in Silk Road #絲綢之路 #シルクロード

2019年6月30日 / 最終更新日 : 2019年6月30日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 スーパーにて

テッサロニキのスーパーで漢字で書かれたお茶のパッケージを見つけました。 銀杏緑茶! どんな味がするのでしょう?(2009-06-10) #Once apon a time in Silk Road #絲綢之路 #シルクロ […]

2019年6月29日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 イチゴが美味しい

中央アジアのイチゴはちょっと日本物とタイプが違います。果肉の部分が全部甘いイチゴなのでした。(2008-01-08) #Once apon a time in Silk Road #絲綢之路 #シルクロード

2019年6月29日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 オシュバザール②

オシュはビシュケクに次ぐ第二の都市で、近代的なビシュケクとは異なり古い町並みを多く残すところです。オシュという名前の由来は遊牧民が羊などの家畜をオシュ、オシュとかけ声をかけておうところからそれを名称にしたのだとか。遊牧民 […]

2019年6月29日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 オシュバザール

オシュはビシュケクに次ぐ第二の都市で、近代的なビシュケクとは異なり古い町並みを多く残すところです。オシュという名前の由来は遊牧民が羊などの家畜をオシュ、オシュとかけ声をかけておうところからそれを名称にしたのだとか。(20 […]

2019年6月29日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 中央アジアでお茶をいただく その1

キルギス共和国では緑茶と紅茶をよくいただきました。特によく飲んだのが砂糖入り紅茶です。トルコのメーカーBATA TEAをよく目にしました。このメーカーの というブランドは日本ではあまり聞きませんが、ヨーロッパ方面ではLi […]

2019年6月29日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 チーズいっぱい

キルギス共和国首都ビシュケクではトルコ系ホテルのアク・ケメに泊まりました。このホテルから朝の食卓に乳製品の種類と量に格段の変化がありました。それぞれ十種ぐらいも並んだチーズとハムのお皿を全部少しずつ試食してみたかったです […]

2019年6月29日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 味噌汁のようなものです

国境を越えて最初にこのスープが出された時は、雨降る寒い中凍えそうになりながら真夜中というより早朝にやっとたどりついて頂いた暖かい物だったせいか、過剰に感動しました。これがまた毎食毎食出てくると、三日で飽きてしまいました。 […]

2019年6月29日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 shinowazuri 風景

〈Silk Road in 2007〉 クルト

ビシュケクの近くにはオシュという歴史の古い町があり、そこには比較的大きなバザールがあります。売られている物のなかには初めて目にするものもありました。粉ミルクのような香りが薄っすらと一帯にただよっていたのでお菓子かと思いき […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • クリスマスin広重ブルー
  • 東海道五拾三次三傑作之一@富士
  • 銀座の天干し柿、パフェランチ🍓
  • とことこっと藤沢、茅ヶ崎喫茶時間
  • 東福茶宴、盛況裡に終了✨

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!