MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 笄礼

笄礼は、女子に少女が着るセットンチョゴリ(색동저고리/虹色の上着)から成人の衣装に着換えさせ、おさげ髪から髪上げしてピニョ(비녀/かんざし)を挿して、成人したことを社会的に認めてもらう儀式です。 さまざまな鳥獣の形象を一 […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 生誕日

赤ん坊が生まれて最初に盛大に祝われる会は、出生後100日を祝うペギルヂャンチ(백일잔치/百日宴会)です。親戚や近所を招待してペギルトック(백일떡)を配って食べます。 赤ん坊が満一年になる誕生日がトル(돌)で、一生で行う誕 […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 雪月

10月末から2月までが旬な済州島産の柑橘類は、朝鮮半島にはない貴重な果物でした。済州島では新羅の時代から宮中に柑橘類を献上した歴史があります。 朝鮮王朝時代には、毎年11月、12月に宮中に届くと、柑製、黄柑製という試験で […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 冬至

小豆は生活の折々に欠かせない食べ物です。 告祠(家族や仕事先の平安を家などを守る神に祈る儀式)の際に用いる告祠餅には小豆が入っています。 冬の寒さを乗り切るために冬至に食べたり、引っ越しの日に食べるのはパッチュク(팥죽/ […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 晩秋

八関会は歴史的に最も古い行事のひとつで、高句麗、百済、新羅三国時代にも行われていましたが、最も盛んに行われたのが高麗時代です。 高麗の太祖である王建は、国家をあげて春の燃燈会(旧暦4月8日にお釈迦様の誕生日を祝う祭典)、 […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 上巳

古来10月は、檀君(『三国遺事』に伝えられる天神桓因の子桓雄と熊との間に生まれたという最初の朝鮮王)にその年収穫したものを捧げる祭礼が行われました。巫女(民間信仰の占いや呪術で人々の悩みを解決する者)をよび、土地神、巫俗 […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 重陽節

陽数の中で一番大きい数字9が重なる9月9日は重陽節と言います。 その由来は、中国の故事にあります。 後漢時代、桓景という人が道士費長房に、9月9日に災いが起こるから、家族全員で高い所に上って菊花酒を飲んで過ごしていればま […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 秋夕

正月、清明(寒食)、端午、秋夕は韓国の4大名節で、この時、墓参り、チェサ(제사/祭祀)をおこないます。 チェサとは、祖先の霊をまつる行事のことで、命日のほかにソルラル(설날/旧正月)やチュソク(추석/秋夕)に親戚中が集ま […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 盛夏

三伏とは三つの伏日(初伏、中伏、末伏)、一年で最も暑い日を指します。 中国での話ですが、清王朝最期の皇帝となった愛新覚羅溥儀と老舎はお茶を通して親しく語り合う関係だったと言います。あるとき、老舎は溥儀に「あなたは皇帝の時 […]

2019年1月31日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 風景

韓国茶生活の12か月 七夕

中華圏では、7月1日に鬼門が開き、7月末日8月1日に鬼門が閉じると言います。この月には供物をそなえて祖先の魂をまねき、身寄りのない魂のためにも施食を行います。韓国では仏教が盛んだった高麗時代に毎年7月15日の中元に盂蘭盆 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 512
  • ページ 513
  • ページ 514
  • …
  • ページ 529
  • »

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • クリスマスin広重ブルー
  • 東海道五拾三次三傑作之一@富士
  • 銀座の天干し柿、パフェランチ🍓
  • とことこっと藤沢、茅ヶ崎喫茶時間
  • 東福茶宴、盛況裡に終了✨

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!