MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答⑨

〔チベット族が蔵茶を飲む時に塩を加えるのを好む理由〕 それは完全に習慣、青蔵高原のチベット族の好みは普遍的に“味重”、バター茶にも塩を加えます。蔵茶に塩を加える習俗は北西、四川南部西部の漢族地域にも広まり、塩を加えること […]

2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答⑧

〔蔵茶とチベット仏教の関係〕 チベット仏教の門派が多くあっても、蔵茶に対する嗜好は共通しています。寺院では金尖や康磚を収蔵して、大法会盛典で雅安茶廠が製造した佛茶を開光供聖物とします。多くの寺院では蔵茶を鎮寺の宝とし、金 […]

2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答⑦

〔蔵茶の品質区分〕 蔵茶の価格はメーカーで区分されます。それは一般的コストパフォーマンスです。ただ多くの無認可メーカーが模倣品を派手な宣伝で販売するならば、消費者は蔵茶の品質を見極めるようにならなければなりません。 一般 […]

2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答⑥

〔中国蔵茶茶博物館はどこにありますか?〕 中国蔵茶博物館は雅安市古茶馬交易市場の主要地点であった上里古鎮にあります。雅安市街地から約28km、路線バスがあります。上里古鎮は茶馬交易が行われた場所で、博物館はその古鎮に建て […]

2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答⑤

〔蔵茶の保存法〕 茶は湿気や異味を吸収してしまいます。高湿度、日光照射、酸素が充満した条件下、茶葉に含まれる成分変化は加速して品質は低下、短時間で陳化変質してしまいます。茶葉の品質を長時間維持するには、貯蔵保存に善処しな […]

2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答④

〔なぜ低フッ素蔵茶を作るのですか? 〕 茶葉中のフッ素は人体に属する微量元素で、適量の摂取は健康に有益ですが、フッ素を過剰摂取するとフッ素中毒や斑状歯を患ったり、骨が脆くなって骨折したりします。蔵茶は成熟した茶葉を用いて […]

2019年1月25日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答③

〔なぜ蔵茶に整腸効果があると言われるのか?〕 蔵茶のセルロース含有量は高く、セルロースは胆汁酸の再吸収量を減少させることができ、食物消化速度と消化分泌量を改善して、胆石、12指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎などの疾病を予防すること […]

2019年1月25日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答②

〔茶葉の“成熟”と“嫩”〕 嫩と表現される茶葉は清明節(4月5日)前後に芽吹いた幼葉を指し、緑茶主原料として茶葉中のアミノ酸を保持するプロセスで製茶されます。茶摘みした日に飲むことができる緑茶は、活気と香気が幼葉を製茶す […]

2019年1月25日 / 最終更新日 : 2019年2月10日 shinowazuri 茶的記録

雅安茶廠が教えてくれた蔵茶百問百答①

〔蔵茶とは?〕 蔵茶は300万チベット族(蔵族)の生活飲料で、世界唯一生命と密接に結びついた歴史ある茶です。「旦夕不可暫缺(片時も欠かせない)」と語り継がれた蔵茶は時代、地域、風俗によって大茶、馬茶、烏茶、黒茶、粗茶、南 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 512
  • ページ 513

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • 【中国緑茶の満漢全席】
  • キーモンとダージリンを堪能する春の宴 冠前絶後ダージリン時間
  • キーモンとダージリンを堪能する春の宴 百花繚乱キーモン時間
  • 世界のお茶を楽しむ会 第九回サモワールで飲むロシアンティー(午後)
  • 世界のお茶を楽しむ会 第九回サモワールで飲むロシアンティー(午前)

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!