MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

茶的記録

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 台湾
  4. 茶的記録
2019年2月17日 / 最終更新日 : 2019年2月17日 shinowazuri 茶的記録

文山東方美人茶を楽しむ(奇数年)

茶園:清境茶園 蘇茶師 品種:青心烏龍 摘採期:端午節前後二週間 茶譜: 民国91年(2002) 民国92年(2003) 民国93年(2004) 民国95年(2006) 民国97年(2008) 民国99年(2010) 民 […]

2019年2月9日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

蒋介石に縁のある梨山茶

台湾の高山茶園の中で最も有名な山が梨山、農場の小高い場所には『天池』という池があり、その池のほとりにはかつて台湾を統治していた蒋介石がしばしば憂国憂民したと言われる『達観亭』と名づけられた亭が建っています。天池は海抜26 […]

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

翠玉茶(拼音:cui yu cha)

台湾軽発酵茶 茶区:台湾 産地:台北桃園、鹿谷、竹山、名間、松柏嶺など 产地:产于台北桃园、鹿谷、竹山、名间,松柏岭等地区 歴史:翠玉茶は台茶13号。1970年代創製。 历史:翠玉茶即「台茶13号」。创制于20世纪70年 […]

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

紅玉紅茶(拼音:hong yu hong cha)

条形紅茶 茶区:台湾 歴史:紅玉紅茶は台茶18号。 历史:红玉红茶即「台茶18号」。

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

蜜香紅茶(拼音:mi xiang hong cha)

条形紅茶 茶区:台湾

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

紅韻紅茶(拼音:hong yun hong cha)

182红韵红茶 条形紅茶 茶区:台湾 産地: 产地: 歴史:紅韻紅茶は台茶21号。 历史:红韵红茶即「台茶21号」

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

東方美人(拼音:dong fang mei ren)

重発酵烏龍茶 茶区:台湾 産地:台湾新竹県 产地:产于台湾新竹县 歴史:白毫烏龍、香檳烏龍、椪風茶、膨風茶ともいう。伝説によると清代末期、ウンカ被害で黄ばんでしまった新芽を通常の工程を行って荒茶に仕上げたものを洋行に持ち […]

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

木柵鉄観音(拼音:mu shan tie guan yin)

球形烏龍 茶区:台湾 産地:台湾台北市文山 产地:产于台湾台北市文山区 歴史:今から200年ほど前、安渓の張氏が木柵樟湖山(現在の猫空一帯)に移り住み、茶の栽培を始めた。1919年、張迺妙・乾迺乾兄弟が安渓から鉄観音の苗 […]

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

貴妃美人茶(拼音:gui fei mei ren cha)

茶区:台湾 産地:台湾南投県 产地:台湾南投县 歴史:蜜やライチのようなかぐわしい香りがまるで楊貴妃のようであるということからこの美しい名前がつけられた。 历史: 特徴:焙煎がやや高くやさしい甘み。球状、緑褐色。

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

金萱茶(拼音:jin xuan cha)

半球形包種 茶区:台湾 産地:台湾中北部 产地:台湾中北部 歴史:台湾茶葉改良場で、台農8号と硬枝紅心品種を人工交配させて作った金萱種(台茶12号)から作られる。 历史: 特徴:外観は砂緑。水色は金黄。香気は乳香。滋味は […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • クリスマスin広重ブルー
  • 東海道五拾三次三傑作之一@富士
  • 銀座の天干し柿、パフェランチ🍓
  • とことこっと藤沢、茅ヶ崎喫茶時間
  • 東福茶宴、盛況裡に終了✨

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!