ブログ– category –
-
タール寺の元宵節
タール寺は、青海省の省都である西寧市郊外に位置する宗喀蓮花の山中に建っています。 チベット仏教の中でもダライラマを頂点とするゲルグ派(黄帽派)開祖ツォンカパ大師が生誕した場所に創建された寺院です。 春節の期間にお披露目されるバター彫刻は、... -
りぐり山茶
山で焼畑をした後、必ず野生のお茶の木が生えて来たという話は四国や九州の山里でよく聞いた話です。山仕事ではご飯を食べるためにわざわざ帰宅するのはメンドウなので、その場で火を焚いてお湯を沸かし、そこら辺に生えている山茶の枝を折って軽く炙り、... -
ジレビとブンディア
ジレビ ブンディア コルカタの屋台は、油で揚げて作るものが何なのか興味津々でした。クルクル巻いたカリントウみたいなお菓子はジュレビです。コルカタの屋台で売っているインドの伝統菓子ブンディア。ベスンをあげた揚げ玉で、これをシロップに漬けたも... -
Alice in wonderland Afternoon Tea
ジークリフ創業20周年を記念して1月16日から高円寺のティーサロンジークレフで始まったアリスのアフタヌーンティー、3人で行ってきましたヾ(*´∀`*)ノ 座ったテーブルのアリスクイズは、「アリスが飼っている猫の名前は?」に3人誰の口からも正解は出ず…(... -
グランドホテルハイティー
グランドホテルのハイティー グランドホテルのハイティー グランドホテルのハイティー グランドホテルのハイティー かつてスリランカを治めていた英国の総督エドワード・バーンズがリトル・イングランドと称されたヌワラエリアに建てた別荘が改装され、182... -
文明堂カフェの2月
カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂~♪ 三時のおやつの時間、たまたま銀座を歩いていたので、踊るシロクマちゃんたちのことを思い出して文明堂カフェへ^^ ここでいただくべきおやつは、やはりこのカフェ限定のバームクーヘンのチョコレート... -
韓国味噌作り
春節が過ぎると寒くて天気の良い日を選んで、韓国では味噌作りが行われます。 韓国の調味料の基礎はジャン(醤)です。 カンジャン(醤油)、テンジャン(味噌)、コチュジャン(唐辛子味噌)の三醤は、すべてはメジュ(味噌玉)から始まります。前年秋に... -
ムレスナのお茶
スリランカのセイロンティーは、標高でハイグロウンティー(高地産)、ミディアムグロンティー(中地産)、ローグロウンティー(低地産)の3分類、さらにヌワラエリア、ディンブラ、ウバ、ウダプセラワ、キャンディ、ルフナといった産地に分けられます。 ... -
君山銀針茶畑
君山島は洞庭湖の中にある小さな小島ですが、大小72の山からなり、神話や伝説に彩られた島です。特に『舜帝二妃殉夫』と『柳毅伝書』二冊の古典によって愛情の島ともされています。 君山銀針茶畑横の竹林の竹はたしかに『舜帝二妃殉夫』の物語通り二妃が流... -
君山島
湖南省島北部にある岳陽市、昔は巴陵と言い、長江と洞庭湖(中国二番目に大きい淡水湖)が交差する交通の要衝として古くから栄えた町です。 岳陽楼・君山島景区の総面積は3.54万k㎡、岳陽楼、君山島、洞庭湖が混然一体となった四季は、春には清明茶、夏に...