shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
第11回日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」④森内茶農園
毎年12月頃行われるNPO法人現代喫茶人の会が主催する日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」は、日本各地から集まった日本茶の茶匠のお話をうかがいながら、茶匠が煎れる自慢のお茶を楽しむ会です。 第11回になる2017年は12月2日(土)11~17時、台東区の東京... -
第11回日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」③太田重喜製茶工場
毎年12月頃行われるNPO法人現代喫茶人の会が主催する日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」は、日本各地から集まった日本茶の茶匠のお話をうかがいながら、茶匠が煎れる自慢のお茶を楽しむ会です。 第11回になる2017年は12月2日(土)11~17時、台東区の東京... -
第11回日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」⑤伊久美
毎年12月頃行われるNPO法人現代喫茶人の会が主催する日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」は、日本各地から集まった日本茶の茶匠のお話をうかがいながら、茶匠が煎れる自慢のお茶を楽しむ会です。 第11回になる2017年は12月2日(土)11~17時、台東区の東京... -
第11回日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」②備前屋
毎年12月頃行われるNPO法人現代喫茶人の会が主催する日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」は、日本各地から集まった日本茶の茶匠のお話をうかがいながら、茶匠が煎れる自慢のお茶を楽しむ会です。 第11回になる2017年は12月2日(土)11~17時、台東区の東京... -
第11回日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」①ごとう製茶
毎年12月頃行われるNPO法人現代喫茶人の会が主催する日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」は、日本各地から集まった日本茶の茶匠のお話をうかがいながら、茶匠が煎れる自慢のお茶を楽しむ会です。 第11回になる2017年は12月2日(土)11~17時、台東区の東京... -
おばあ茶ん
今週の記事は先週土曜日に開催された毎年恒例の喫茶人の会主催第11回日本のお茶の魅力「茶匠と語ろう」で見つけた番外編的なお茶をひとつご紹介させていただきます。 ブラジルで紅茶作りをしている島田梅エリザベッチさん(本名=梅子90歳)が作る紅茶は「... -
済州旅、終了〜(^-^)/
今日は移動日。 目覚ましが鳴るまでぐっすり寝て、モーニングは近所のコンビニで済州緑茶ラテ(ソウル大学農業生命学部と地元メーカーとの開発商品(・∀・))と旅の間中食べた🍊で。 午後2時の国内線で金浦に移動します。 待ち時間はカフェのオーナーさんが... -
法門寺⑦唐代宮廷茶具
陝西省宝鶏市扶風県の法門寺。 1987年4月3日に真身宝塔の地下に眠っていた唐代の地下宮殿が発見され、4枚の仏舎利(1枚は霊骨、3枚は影骨)、100点以上の金銀器、400点以上の宝石、秘色青磁や古代ローマ・ペルシア製琉璃器等と共に唐代の宮廷茶道具が発... -
今晩の茶会は正山小種シリーズ
桐木関金駿眉 百年老叢紅茶 南山区銀駿眉 桐木関野生老叢紅茶 樹齢80年 挂墩野生紅茶 桐木関小赤甘 陳年正山小種 桐木関特級薫正山小種 正山小種 郁金香 ~2017年11月30日facebook記事より -
法門寺⑥秘色
秘色は、呉越王銭氏の治下に浙江省越州で焼かれた皇族以外の使用が禁じられた焼き物を指します。 法門寺地下宮が開かれるまで文献で皇族専用の越窯製磁器の存在は知られていましたが、秘色はずっと謎でした。その卓絶した色彩は唐代詩人陸亀蒙が「九秋風露...