MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

インドダージリン

  1. HOME
  2. ブログ
  3. インドダージリン
2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

インドのお菓子屋さん その4

インドのお菓子屋さんで選んで持って帰ったお菓子は2種類でした。 固めたイチジクの実にナッツも入っているソフトドライフルーツ系のお菓子と、ナッツをアメで固めたうえにバラの花びらが散らしてあるお菓子です。 500gずつ買いま […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

インドのお菓子屋さん その4

最終日にしてようやくサモサを食べました。 でも画像がないです。 お菓子屋さんに併設していたフードコートで作っていたのですが、人気店なのかすごく混んでいて、きゅうきゅうになって食べたので、カメラをとりだす余裕がありませんで […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

インドのお菓子屋さん その2

日持ちするうえに型崩れしにくいお菓子しか日本まで持って帰れそうもなかったので、涙をのんであきらめたお菓子の数々…。 冷たいアイス系菓子もその場で食べたかったし…。 お菓子に関しては後悔いっぱいです。(2011-08-17 […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

インドのお菓子屋さん その1

インド伝統菓子の中でおもしろいの見つけました。 銀紙みたいなものでコーティングされているお菓子なのです。 興味深々だったのですが、生菓子なのか賞味期限が短すぎて買うのがためらわれました。 中はマジパンみたいな感じ? 冷凍 […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

デリーでは

ガンジス川やタージマハルのような超有名な観光地とは無縁の地ばかりをインド旅行して、デリーでは車窓からインド門や大統領官邸を見るチャンスがあったものの、都会に戻ってひたすら求めたのは地元のお菓子を売っているお店でした。(2 […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

再見、ダージリン

カンチェンジュンガに見送られて、グルカランド独立問題で厳戒態勢にあるバグドグラ空港から一週間ぶりにデリーに戻りました。 ファーストフラッシュ時期のダージリンは緑が美しく、今度はまたセカンドフラッシュで訪れたいです。(20 […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

時の鐘

昔から時を教えていた鐘は、今でもヒマラヤの空気をふるわせて、時を教えてくれています。(2011-08-13)

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

天空のダージリン

ダージリンの町から早朝4時にタイガーヒルまで出かけて行くと、世界第三峰カンチェンジュンガ(8598m)やチョモランマを見ることができます。 一緒に旅したメンバーはほぼ全員出かけて幻想的な日の出の風景に感動して帰ってきまし […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

トイトレイン

世界遺産となっているダージリン・ヒマラヤ鉄道のトイトレイン、鉄道に特に興味はないのですが、やっぱり実際に見たらワクワクしました。 トイトレインに乗って下りた後には、トイトレインの画像がたまってました。(2011-08-1 […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 shinowazuri 風景

ダージリン町歩き

ダージリンの町を広場を中心に縦横に広がる道をてくてく歩いて見ました。 インド伝統菓子の探すのが主な目的だったのですが、そのお店はおしゃれなカフェになっていました。 一番細い道にならんだ店並み、ちょっとチベットに似ていて、 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 30
  • »

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • クリスマスin広重ブルー
  • 東海道五拾三次三傑作之一@富士
  • 銀座の天干し柿、パフェランチ🍓
  • とことこっと藤沢、茅ヶ崎喫茶時間
  • 東福茶宴、盛況裡に終了✨

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!