ブログ– category –
-
日本最古卵料理
江戸時代の味を再現したたまごふわふわ、袋井駅近くで食べてきました~^^ 初期の記録では、1626年京都二条城で開かれた将軍家饗応料理の献立の一品として登場し、1813年には大阪の豪商升谷平右衛門の旅日記『仙台下向日記』で大田脇本陣で朝食の出たと書... -
上海の夜@LeBec
深夜のフレンチデザートを伯爵紅茶とともに^_^ ~2023年6月5日facebook記事より -
レトロおばん菜屋さん@京都百万遍
~2017年6月4日facebook記事より -
仿宋七湯点茶粉
2017年5月18日から21日まで浦東の上海世博展覧館にて行われていた第14回上海国際茶業博覧会。 中国各地から出店されていたさまざまな興味深いお茶のご報告はおりおりさせていただくとして、まずご紹介するのは白茶主生産地福建省寧徳市福鼎を代表する企業... -
吉田山大茶会2017@京都
今年で第8回を迎える大茶会。 テーマは、「名茶・珍茶・非茶を飲む。人に逢う。」 ~2017年6月3日facebook記事より -
ネパールのチーズ
ネパールの茶産地イラムの町を歩いていると、食べ物屋、お茶屋などの軒先に吊ってあったり、籠に小さく切って盛ってあったり、これを見た時、5年前のダージリンの日を思い出しました。 ジュンパナ茶園のテイスティングルームにいる間に天気が急に悪化して... -
丸久小山園の食べるお茶
丸久小山園は江戸時代徳川綱吉の時世、元禄年間(1688~1704年)、園祖小山久次郎が茶の栽培製造を始めた、三百有余年の歴史を有する老舗です。 5月某日、一年でたった5日間ほどしか公開されない丸久小山園本社見学初日に行ってきました。一日3回、予約... -
リスボンからドバイへ
ポルトガルリスボンから帰る便もアブダビドバイ空港で。 ラクダのミルクで作ったチョコレートとか、デーツのお菓子とか、美味しいスイーツが購入できる空港です。 場所が変わってあせりました~(2017-05-31) -
呂宋壺(るそんつぼ)
宇治・上林記念館二階に展示される数々の茶壺。 その歴史は、文禄三年(1594年)堺の貿易商納屋助左衛門(1594~?)がルソン(フィリピン)から大量に持ち帰った壺を、茶壺として豊臣秀吉等諸大名に珍重されたことから始まります。江戸時代、徳川将軍家は... -
宇治・上林記念館
JR宇治駅から宇治川へ向かう宇治橋通りは歴史情緒あふれる伝統的な建物が連なり、宇治茶や抹茶スイーツが楽しめる店舗が多々存在しています。 その中間地点に長屋門構えの宇治・上林記念館があります。上林家は初代久重が宇治で茶業に携わり、4人の子息が...