shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
韓菓 トックマリ(떡마리/餅巻き)
韓国では卵巻きをケランマリ(계란마리)と言います。ケラン(계란)が卵、マリ(마리)が巻きという意味です。トック(お餅)で巻いたお菓子なので、トックマリの名前がつきました。 -
韓菓 ヤクシク(약식/薬食)
ハチミツは薬用としても用いられていました。例えば蜂蜜酒を薬酒、蜂蜜飯をヤクシク(약식/薬食)、蜂蜜果を薬果と言います。 新羅時代から伝わる風習として陰暦1月15日には韓国ではヤクシクを作り、隣近所と分け合って食べるそうです。 ヤクシクの作り... -
韓菓 サムトック(쌈떡/餅包み)
サム(쌈)とは、海苔や野菜の葉でご飯とおかずを包んで食べる料理のことを言います。餡をお餅で包むのでサムトック(쌈떡/(餅包み))の名前がつきました。米粉に水分を加え、蒸しあげたものを手で十分にこねた後、餡を包みます。サムジトック(쌈지떡... -
シッケ(식혜/食醯)
麦芽水をご飯に注いで発酵させた液体を冷たくして飲む、独特な甘みがある、甘酒に似た飲み物です。ごちそうを沢山食べるチュソクや正月によく飲まれるのは、消化を促進し、血液循環を良くしてくれる働きがあるからです。 ちなみに茶礼床(祭祀台)では、一... -
サンシル(상실/桑実)
蚕を育てる養蚕家は蚕がマユを作る繁忙期には夜をあかして働きましたが、桑の実を食べて、疲れず健康を維持したと言います。 桑の実は初めには青色で徐々に赤くなって完全に熟せば赤紫色から黒色に変わります。造血作用と、“開胃清腸”といって消化機能を促... -
クヂポンイップ(꾸지뽕잎/針桑葉)
針桑はクワ科に属した落葉小高木で、桑に似て、その葉を蚕が食べることから針桑という名前がつきました。桑と異なるのは、木の幹に棘が生えています。葉、樹皮、根、実、すべて使える植物です。 針桑を食べた蚕が出した糸は品質が優れ、最高級の琴の弦や弓... -
テイップ(대잎/竹葉)
竹は一晩で1mも伸びることもあるほど生命力のある植物で、そのようなことから“破竹の勢い”という形容もあるほどです。韓国では、1歳を過ぎると、竹のようにまっすぐ成長してほしいという願いをこめてこの竹の葉茶を薄くいれて飲ませたそうです。 一本の... -
アカシアコッ(아카시아꽃/アカシア花)
~アカシア花茶の作り方~ ・たった今開いたような新鮮な花を傷つけないように注意しながら摘みます。 (花びらが傷つけばキレイな色が出てきません) ・岩塩を何粒入れて水を沸かします。 ・麻布を敷いたカゴにそっとアカシアの花を入れてゆがきます。 ・... -
トゥンタンヂコッ(뚱딴지꽃/菊芋)
キクイモは、キク科ヒマワリ属の多年草。北アメリカ原産で、世界中に外来種として分布、草丈は1.5~2mに育ち、菊に似た黄色い花が9~10月に開花し、10月下旬に地中にジャガイモのように塊茎を作ります。 -
コルダムチョコッ(골담초꽃/骨擔草花(群雀))
コルダムチョは、黄色い蝶形をした花をたくさんつける様子が、雀が群れているように見えることから、日本では群雀と呼ばれている中国原産の樹木です。