shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
オクススヨム(옥수수염/トウモロコシのヒゲ)
7~8月に採取したトウモロコシのひげを日光でよく乾燥させて作ります。トウモロコシのひげは南蛮毛という生薬で、中国では昔から身近な民間薬として古くから利用されてきました。中国政府発行の薬典『中華人民共和国薬典』によれば、消化促進作用、眼精... -
イモチョ(이머초/益母草)
益母草という名前は、漢方薬として産前産後の滋養強壮に用いられたため名付けられました。 -
ケピ(계피/桂皮)
ケピは、シナモンのこと。身体を温めたり、興奮を鎮めたりしてくれる作用があります。単独で煎じて(目安:桂皮12gに対して水1ℓ)シナモンティーにしても良いですが、だいたいは相性の良い生姜と一緒に使われることが多く、例を挙げると、スヂョンガがあ... -
センガン(생강/生姜)
生姜は身体を温め、消化促進させる効能があると言われています。民間では生姜を総合胃腸薬というほど消化不良にあまねく利用します。生姜特有の辛い成分が胃の粘膜を刺激して消化分泌を促進するため消化不良に効果があります。 -
オセックメファ(오색매화/五色梅花)
智異山は、全羅道と慶尚道にまたがる山脈で、気候が温暖で降雨量が豊富で、約800種類の植物が茂る自然豊かな環境を有し、梅や桜の名所としても有名で、季節になるとたくさんの観光客で賑わいます。五色梅花茶は智異山に生えている梅、五色を採取して作った... -
ベッグァ(백화/百花)
花の調和と演出が茶碗の中で生まれるお茶が百花茶です。春、夏、秋、冬、すべての季節に咲く花色と味の調和は作り手のセンスにそれぞれ異なります。四季に採取した寺周辺に咲く野花などをミックスして、再び約半年ほど熟成させたものです。 -
スグック(수국/水菊(あじさい))
スグック茶の材料は、水菊科ガクアジサイ変種アマチャの葉です。飲み方は、茶碗に葉を1枚入れて、熱湯で1~2分抽出して下さい。 -
キョウサリ(겨우살이/寄生木)
キョウサリは、別名妓生草といい、11月~12月にかけて黄色い花を咲かせます。山間部によく見られる民間薬用植物で、東医宝監にも掲載されています。山ではキョウサリを切って販売しているところを見ることができます。 -
ホッケナム(헛개나무/ケンポナシ)
ホッケナムは秋に直径数㎜の果実がなり、同時に実の根元の枝も同じくらいの太さにふくらんで、梨のように甘くなり食べられます。民間では二日酔いに効くともいわれ、お酒をたくさん飲んだら、寝る前と翌朝飲むと良いとされています。見かけが干し葡萄のよ... -
クギ(구기/クコ)
水1ℓに対してクコを20g入れてお好みの味になるまで煮込みます。豊富なビタミンとミネラルで美容と健康をサポートする栄養素が豊富な“仙家之薬”延命茶として知られています。