shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
ボイチャ(보이차/プーアル茶)
♦茶種: 緊圧茶 ♦備考: バンナチャヒャン(반나차향/版納茶香)という名のプーアル茶。雲南省西双版納で、韓国の茶人たちが韓国人好みでオーダーしたお茶です。 -
トックチャ(떡차/餅茶)
♦茶種: 固形茶 ♦歴史: 朝鮮王朝時代、茶文化中興の中心となった草衣禅師の製茶方法を継承し製茶した餅茶です。茶の成型には茶食を作るために昔から使われている木型茶食板を使用しています。茶食は宋の龍鳳団茶に由来するという説もあります。 ♦加工方法... -
ホンチャ(홍차/紅茶)
♦茶種: 紅茶 全発酵茶 ♦備考: 産地:済州島 穀雨頃、済州島の清浄な自然環境下、土壌の大部分が天然フィルター機能のような火山灰土を通った地下水で育った茶樹から作った渋い味が少ない紅茶です。 -
パリョセヂャク(발효세작/発酵細雀)
♦茶種: ウーロン茶 半発酵茶 ♦備考: 発酵細雀は500日間発酵熟成させた、夕日のような水色と、軽やかな甘味あるお茶です。 -
チョンヂダンチャ(천지단차지/天地団茶)
昔、全羅南道では4月下旬から5月上旬に茶葉を手摘みして、これに薬草を混ぜて、臼で搗いて丸めて日陰干しにした天地団茶というお茶がありました。朝鮮王朝時代は、拳くらいの大きさの扁平円形で、進貢茶であったと伝えられています。画像は、あるお坊さ... -
チョンチャ(전차/銭茶)
♦茶種: 固形茶 ♦加工方法: 一芯一葉を手摘みし、軽く蒸し、臼でよく搗いたら木枠に入れて成形後、中央に穴を開けてワラを通します。10枚を一通しとして、風通しの良い屋内において保存します。 ♦備考: 各地で多少大きさが異なりますが、直径4.5㎝、厚さ... -
チュンノ(죽노/竹露(固形))
♦茶種: 固形茶 ウーロン茶 半発酵茶 ♦備考: 一般的に竹林のある環境の中で栽培されている茶樹から作られたお茶に、竹露にはぐまれた、という意味でこのような名前が付けられました。通常の散茶、固形茶、ともにあります。 内容量:150g直径約7㎝ -
ファンチャ(황차/黄茶)
♦茶種: 黄茶 後発酵茶 ♦備考: 黄茶とは、中国語で“悶黄”という後発酵を行ったお茶を言います。 韓国では、韓紙に茶葉を包んで後発酵させた黄茶がありました。 -
パリョチャ(발효차/発酵茶)
♦茶種: ウーロン茶 半発酵茶 ♦備考: お茶は緑茶(不発酵茶)、ウーロン茶(半発酵茶)、紅茶(全発酵茶)に分けられますが、韓国でパリョチャ(발효차/発酵茶)と言えば、半発酵茶のウーロン茶のことを指します。韓国の茶産地では緑茶以外に、発酵茶も... -
チャクソル(작설/雀舌)
♦茶種: ウーロン茶 半発酵茶 ♦備考: チャクソル(작설/雀舌)とは、雀の舌のような一芯一葉、一芯二葉の若芽を摘んで作る緑茶です。細雀、雀舌、中雀と名付けられる緑茶がそれに当たります。中雀は、5月の暖かい光を受けた幼い葉だけを摘んで作った香...