shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
滋賀
お茶の心はここから始まり、そして全国に広がった
かつて都が置かれたことのある日本の要衝・近江。お茶も例外ではありません。お茶は仏教とともに留学僧に携えられて伝来しました。遣唐使として中国大陸に渡った伝教大師最澄が比叡山山麓の坂本に茶種を植えたのならば、時をほぼ同じくして、『日本後記』... -
滋賀
みんなちがって、みんないい
「宇治は茶所、茶は政所」と茶摘み歌に歌われ、かつては名茶産地として多くの茶師・茶摘み人が押し寄せたという近江政所は江戸・明治・大正まで山の下から上まで茶樹がずっと植わってたと言われるほど茶の生産が盛んな地でした。 時代とともに主産品も変わ... -
風景
趙李橋製茶廠 その5
工場は16ヵ所に茶園を持ち、主な原料は地元で生産している毛面茶(荒茶)です。 茶摘みの時期は5月~6月、すべて機械摘み(だいたい一芯四葉ぐらい)で行います。(2018-01-08) -
東京
日本的三ヶ日の過ごし方
日本的新年の風物詩といえば、初詣・福袋・縁起物。今日は正しい日本人的一日を過ごしました^_^ 最初の目的地は茶ノ木神社⛩。いつもマンツーマンで🦊と対話できるお気に入りの場所も、お正月は東京七福神巡りで行列ができてしまいます。赤い前掛けも眩しく... -
東京
初詣と福袋
日本的新年の風物詩といえば、初詣・福袋・縁起物。 2019年の初詣は人形町の茶ノ木神社⛩で。お稲荷様と対話できるお気に入りの場所も、お正月は東京七福神巡りで行列ができてしまいます。赤い前掛けも眩しくいつもより凛々しく見えるキツネを仰ぎつつ、今... -
京都
キツネちゃん飛ぶ、稲荷パフェ@京都伏見稲荷
稲荷茶寮は稲荷社の総本社京都伏見稲荷の広い境内の一角八島ヶ池(お産婆池)のほとりに2018年にオープンしたばかりの茶寮です。オープン当初から抹茶スイーツの外国人客人気で数少ない席につくには難しい。開店と同時10時に入り、日本庭園を眺めるテラス... -
風景
ちょっとだけ泰国式ティータイム
芒果糯米 芒果糯米スタンド タイバンコクの空港でのトランスファーで時間に少し余裕があれば、マッサージ、または芒果糯米を食べてみることをおススメします。このデザートは、カットマンゴーを自分の好みの大きさに刻んでココナッツミルクで炊いたごはん... -
ネパール
ネパールランチ定食@カトマンドゥ
ボダナートはカトマンズにある、高さ約36mのネパール最大のチベット仏教の仏塔、河口慧海所縁の地でもあります。世界のチベット仏教の中心地であり、中心にはブッダのお骨(仏舎利)が埋められています。世界遺産に登録されていましたが、地震で崩壊してし... -
ネパール
土曜のファーマーズマーケット@Katmandu
ネパールの秋収穫を祝う祭りは一日一寺十日で十寺巡ります。お祭りを故郷で祝うため帰郷する人が大勢いるので、都市の渋滞が緩和されて予定時間通りに開催場所に着きました。 壁の間の細い路地を歩くと、開けた芝生広場に店が。カトマンズで一週間に一度開... -
ネパール
2150mのMorning Tea@Jun Chiyabari Tea Garden
ジュンチヤバリ茶園の未来を担う一年未満の赤ちゃん茶樹が育つ斜面を見渡せる新たな茶畑のある場所からマカルー(エベレスト東方約22km、標高8,463mの山)を見るために朝5時起きでゲストハウスを出発しました。あいにく雲に遮られて見えませんでしたが、...
