shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
吉田山大茶会2017@京都
今年で第8回を迎える大茶会。 テーマは、「名茶・珍茶・非茶を飲む。人に逢う。」 ~2017年6月3日facebook記事より -
ネパールのチーズ
ネパールの茶産地イラムの町を歩いていると、食べ物屋、お茶屋などの軒先に吊ってあったり、籠に小さく切って盛ってあったり、これを見た時、5年前のダージリンの日を思い出しました。 ジュンパナ茶園のテイスティングルームにいる間に天気が急に悪化して... -
丸久小山園の食べるお茶
丸久小山園は江戸時代徳川綱吉の時世、元禄年間(1688~1704年)、園祖小山久次郎が茶の栽培製造を始めた、三百有余年の歴史を有する老舗です。 5月某日、一年でたった5日間ほどしか公開されない丸久小山園本社見学初日に行ってきました。一日3回、予約... -
リスボンからドバイへ
ポルトガルリスボンから帰る便もアブダビドバイ空港で。 ラクダのミルクで作ったチョコレートとか、デーツのお菓子とか、美味しいスイーツが購入できる空港です。 場所が変わってあせりました~(2017-05-31) -
呂宋壺(るそんつぼ)
宇治・上林記念館二階に展示される数々の茶壺。 その歴史は、文禄三年(1594年)堺の貿易商納屋助左衛門(1594~?)がルソン(フィリピン)から大量に持ち帰った壺を、茶壺として豊臣秀吉等諸大名に珍重されたことから始まります。江戸時代、徳川将軍家は... -
宇治・上林記念館
JR宇治駅から宇治川へ向かう宇治橋通りは歴史情緒あふれる伝統的な建物が連なり、宇治茶や抹茶スイーツが楽しめる店舗が多々存在しています。 その中間地点に長屋門構えの宇治・上林記念館があります。上林家は初代久重が宇治で茶業に携わり、4人の子息が... -
リスボンのスーパーマーケットで その2
日本のカステラの原型だといわれるポルトガルの伝統菓子パオン・デ・ロー。 シンプルで素朴なものから中がとろっとした半熟生地のものまでいろいろ。(2017-05-29) -
スリランカ菓子ラルー
スリランカの古都キャンディ近くのスパイスガーデンでランチをした時に出て来た丸々したお菓子。何ですかと聞いて、ラルーと返ってきて、どんなお菓子なのか宿題となっていましたが、今春のインドで答えが見つかりました。 ガネーシャが大好きでよく手に持... -
マルメナーダ
1662年、イギリス国王チャールズ2世に嫁いできたポルトガルのブラガンザ王家の王女キャサリンは、嫁ぐ際に茶や茶道具を持参し喫茶習慣を広め、当時貴重品とされていた砂糖をお茶に入れる飲み方も広めた人だと言われています。 そしてもう一つキャサリン妃... -
麗景茗茶
缙云黄茶 浙江省缙云壶镇青川村产1000m 黄色の葉で作り方は龍井茶と同じ 炒米香 高山韵 开化龙顶 熟豆香 爽味 径山茶 生津 回甘 兰花香 全手工雨前龍井茶 去年と一昨年2年連続比赛冠军的炒茶王唐小军のお兄さんが作ったもの 雨前だからちょっと濃い緑色 ...