shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
㈱西野商店
明治時代から茶問屋として藤枝市茶町で営業している西野商店を訪ね、西野社長から江戸時代末期から明治にかけて日本茶を世界へ広めようと、既存の商道をうち破りジャパンティーを国際ブランドへと発展させようと奮闘した人びとの取組みの歴史をレクチャー... -
トンガリ屋根の茶商館
静岡県藤枝市の中心市街地に建つ空色の建物、100年以上の年月を経てなお異彩を放っているこの建物は静岡茶が清水港からアメリカ向けてどんどん輸出されていった時代のモニュメントなのです。 志太地域(大井川左岸茶産地、島田、川根、藤枝、岡部、焼津)... -
ほうじ茶ラテ@chagama
静岡鷹匠にあるマルモ森商店の日本茶カフェchagama。 ~2017年6月17日facebook記事より -
(株)佐藤園
場所:静岡市葵区大原 こちらは、約800年前、中国に渡った僧侶、聖一国師が茶種を持ち帰り植えたという静岡茶発祥の地とされ、徳川家康公への献上茶となって以来数百年、現在となお本山茶として高い評価を得ている産地です。 標高が高い山間にある。朝夕の... -
ネパール王宮広場でチャイをいただく
ネパールの首都カトマンズ最高の観光地スポットと言えば、2015年のネパール地震でかなりの被害を受け世界遺産は壊滅的な状態と真っ先に伝えられたネパール王宮広場(ダルバール広場)。 現代の生き女神クマリが住まうクマリの館に続く道の途中でChaiの看板... -
ZOO COFFEE@上海
韓国発カフェZoo Cofeeは2009年に設立して、2011年には店舗数が100を超えたという人気店。 去年広州市で一瞬だけ見かけて可愛いと思っていたけれどすっかり記憶の彼方へ消えていたカフェを再び上海で見かけて、フランチャイズの存在を知りました。 泊まっ... -
『茶具圖贊』
『茶具圖贊』は南宋咸淳5年(1269年)に、審安老人が著した茶具専門書です。 12種類の茶具の材質、形、役割など、宋代の官職をつけて称賛の言葉で説明しています。 茶爐(韋鴻臚)…仕上げた餅茶を保存する道具 木槌(木待制)…茶をたたく道具 茶碾(金法... -
中国茶自動販売機
上海の展覧館に置かれていたお茶の自販機。46種類のお茶が購入できます。下記のようにお茶が並んでいますが、箱に入っている茶葉の等級や量はそれぞれ異なります。 一段目:碧螺春10元、安吉白茶20元、南京雨花茶40元、南京雨花茶60元、南京雨花茶30元、南... -
竹殻茶(葫蘆茶)
1月29日から2月6日まで東京ドームで開催されたテーブルウェア・フェスティバル2017で見かけ気になって画像だけ持っていた竹皮に包まれたお茶の写真。 先週末に参加した松下コレクション常設展示場内覧会で同じ形のお茶を発見!、産地と名前を知ることが... -
傳ちゃんのこと
4月下旬参加した新茶ツアー・日本茶の集散地静岡の茶問屋街茶町めぐりの中で、寄らせていただいた白形傳四郎商店で店頭に並び始めたばかりの走り新茶をいただきました。 新茶も嬉しかったのですが、もっと気になったのが、白地の茶碗に描かれた茶碗を持っ...