shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
茶寮きみくら(貴美蔵)
掛川市板沢にある丸山製茶㈱向かい側にある丸山製茶が運営している店舗は、二階がお茶とスイーツと、四季の庭が楽しめるお茶カフェになっております。 オススメは抹茶づくしセットと抹茶パフェセット。数量限定メニューの選べるお茶付き彩り豆皿スイーツは... -
ユジノサハリンスクの茶専門店
「お茶には、小麦粉のブリンや、凝乳と卵の入ったビローグ(揚饅頭)や、小さな焼菓子や、角形パンの揚物などが出た」と、チェーホフがサハリン旅行記録『サハリン島』で記したサモワールで飲む磚茶をユジノサハリンスクで探して、ショッピングモール中央... -
“茶”字の粟ヶ岳@掛川
静岡県掛川市東山地区の粟ヶ岳東斜面に描かれた茶文字は、昭和7年に松の木で形作られました。が、昭和60年に松食い虫被害に会い、檜に植え替えられたのです。この茶は、タテヨコ130mと大変巨大なものです。頂上には、その手に茶種を握る日本茶の祖栄西禅... -
茶草場農法@掛川
世界農業遺産とは、伝統的農業や文化と景観の保全を目的に認定されるものです。認定数は世界15カ国36地域、日本には「トキと共生する佐渡の里山」、「能登の里山里海」、「阿蘇の草原の維持と持続的農業」、「クヌギ林と溜め池がつなぐ国東半島・宇佐の農... -
泾渭茯茶有限公司 その1
2016年夏、近年中国陝西省咸陽で茯磚茶作りをしている泾渭茯茶有限公司を訪れました。(2017-06-18) -
天竜茶@静岡県西北
天竜川流域中山間地に産する天竜茶。 1600年代の史料にお茶を貢租とした記載が見られます。明治以降に天竜川流域で栽培されたお茶が天竜茶と呼ばれるようになりました。外観は針のように細くよれ、色沢は濃緑色、水色は薄黄緑色明亮、ほど良い渋味と爽快な... -
ざる蕎麦@静岡春野
そば粉と山の湧水だけで打った手打ちの十割そばで、そば粉は八ヶ岳産の丸抜きを石臼でひいてます。 ~2017年6月18日facebook記事より -
八蔵園(やぞうえん)
浜松市天竜区春野町砂川(いさがわ) 春野山と秋葉山は修験道の地、茶摘み期には養蚕の町や塩の道を通って信州から人が手伝いに来る交流の歴史がありました。 天竜川の水源、標高663mの高塚山の中腹で、山の自然に育まれたお茶を有機栽培し、製茶販売する... -
機関車トーマス@新金谷駅
大井川鉄道の機関車トーマス 期間限定運行 6月17日~10月9日 ~2017年6月18日facebook記事より -
蓬莱橋(ほうらいばし)
1867年、江戸幕府第15代将軍徳川慶喜(1837~1913、在位1866~67)が天皇に政権返上した大政奉還で江戸時代は幕を閉じ、明治時代が幕を開けました。 1869年、静岡に居住地を改めた徳川慶喜につきしたがった幕臣たちは、その後、大井川右岸、初倉にある牧之...