shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
手揉み紅茶作り体験と製茶工場見学@茨城県猿島
茨城県の茶産地のひとつ猿島は、県の西(古河市、坂東市、境町、八千代町、常総市)、筑波山と利根川の間に広がる大地にそれぞれ生産者が持つ茶畑が点在する地域を指します。 昨日、猿島の根本園の和紅茶作りワークショップに参加してきました。 茶摘みは... -
秘蔵茶お披露目ひねもす飲茶まつり(≧▽≦)ワッショイ
昨年のハロウィン🎃茶会から8ヶ月、再びいろんなお茶を飲み倒したい衝動にまかせて、茶会開きました。こちらが用意したのは以下25種類、本当は100茶持って行こうと思ったけど、、この梅雨の季節手に提げて持って行くにはこれが限界でした~💦 ≪緑茶≫ 金奨恵... -
泾渭茯茶有限公司 その4
宋代から茶によって辺境を治める政策が実施され、朝廷は茶馬司を設けて辺境民と茶馬交易することによって辺境を統治しました。 泾陽の商人が扱っていた茶はまさに茶馬交易に使われた官茶でした。 『泾陽県誌』によると、明代以前?陽には11の鎮があり、徐々... -
“茶”字の粟ヶ岳
静岡県の茶産地、掛川市東山地区にある粟ヶ岳。標高532m、この山の斜面に絵描かれた茶文字は、昭和7年に松の木で形作られました。が、昭和60年に松食い虫被害に会い、檜に植え替えられて現在に至ります。この茶は、タテヨコ130mと巨大なもので、遠くか... -
藤枝の大茶樹
静岡県藤枝市瀬ノ谷の山中、大久保地区で栽培されている藤枝の大茶樹は、1700年代に平口氏が種をまいたものと伝えられています。高さ4m、周囲30m、静岡県最古の大茶樹です。現在でも毎年足場を組んだ茶摘みが行われ、約15キロの茶葉が摘まれています。大... -
ネパールのお茶時間🍵
ネパールの茶産地は東部山岳地方とタライ平原にあります。主な茶産地はメチ県(イラムとパンチタール)、コシ県(ダンクタとテラトゥム)、タライ平原(ジャバ郡)にあります。ネパールの代表的なお土産物としてヒマラヤンティーと名付けられた包装で置か... -
Green8
静岡県清水区の両河内と通称される場所にあるお茶屋さんGreen8。 製茶工場の横にカフェが併設され、ティータイムを過ごしたり、お土産を購入したりすることもできます。販売している紅茶品種は、つゆひかり(琥珀プレミアムスイートTeaBag)、つゆひかり... -
永巨茶業
永巨茶業の前身は1865年に晋商が創立した永巨茶庄で、清末民初ロシアに達するティーロードを築いた立役者のひとつです。 会社は湖南黒茶の二大生産地の一つである臨湘市聶市鎮に位置、湖南省茶業(集団)有限公司傘下にあり、湖南省で唯一青磚茶を生産する... -
泾渭茯茶有限公司 その2
陝西省咸陽で茯磚茶を製造している泾渭茯茶有限公司。 工場のロビーには法門寺の地下宮殿から出土した茶道具のレプリカが展示されていました。 さすが陝西省を代表する文化遺産です。(2017-06-20) -
藤枝の大茶樹
静岡県藤枝市大久保で栽培されている藤枝の大茶樹は、1700年代瀬戸ノ口の平口氏が種をまいたものと伝えられています。 高さ4m、周囲23m、静岡県最古の大茶樹です。現在でも毎年足場を組んだ茶摘みが行われ、約15キロの茶葉が摘まれています。 大茶樹の孫...