shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
リスボン大聖堂(Sé de Lisboa)
リスボン大聖堂の別名はサンタ・マリア・マイオール・デ・リシュボア大聖堂 (Santa Maria Maior de Lisboa)、市内で最も古い教会です。 ここで路面電車を待って、サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ教会に向かいます。 路面電車がすごく混んでいて何度も見... -
静岡茶市場のお土産
茶葉取引最盛期を迎えている静岡茶市場。 4月25日~5月10日、その活気あふれる現場を見学することができます。 ご案内くださるのは前社長増井さん。 5時45分に市場前に集合して、市場に入って来る県内外の茶葉が相対売買によって取引され茶商に渡ってい... -
喫茶一茶@静岡駅
新茶は小山園の早緑 季節の上菓子は、岩根つつじ 一茶は静岡市がバックアップ、静岡茶商工業共同組合が運営している、静岡駅地下にある喫茶店です。 ~2017年4月27日facebook記事より -
㊗️初取引限定茶
静岡市葵区の静岡茶市場では4月24日朝、新茶の初取引が行われ、富士宮市で栽培された「さえみどり」がキロあたり108万円で取引が成立したというニュースでお茶シーズンが始まった忙しい静岡茶市場に、今朝見学に行って参りました。 見学した内容は来週ゆっ... -
国立アズレージョ美術館(Museu Nacional do Azulejo) その6
美術館内にカフェが併設されています^^(2017-04-27) -
バルサちゃん家で釜炒り茶作り@静岡牧之原
工程メモ ⭐️自然仕立てのやぶきたを摘む ⭐️萎凋する (ランチ休憩) ⭐️まず300℃以上の釜温で900g投入、豆香のする炒青緑茶を目指します ⭐️4分経過後から温度200℃まで下げる 〜葉に火を通すのがメインの作業 ⭐️10分経過時点で200℃ ⭐️18分経過、豆香がでてき... -
サハリン ベリーと紅茶
サハリン州ユジノサハリンスクの11月。冬が長いサハリン州、チェーホフがサハリンを旅して『サハリン島』を記した時代は野菜や果物が不足する冬場に備えて、さまざま自生するベリーを主とする果物を砂糖漬けにしたり、ドライフルーツにしたりして貯蔵した... -
今夜は朝までミャンマー茶会@藤枝
🌱新茶さえみどりの天ぷら 🌱Zin Yaw(Crunchy Fried To-Fu) 🌱ラペット 🌱ミャンマー(果敢自治区)2016プーアル生茶Kokang Ecological Ancient Tree Tea 🌱白毫 Pure White Tea 🌱Saw Mo Roasted Tea 烤茶 🌱ミャンマー晒青茶 Sun Dry Green Tea(果敢自治区産... -
ケニアのお茶作り その⑤
20世紀になってからイギリスによってお茶の生産が始まったケニアの発展は急速で、現在紅茶生産量は世界第2位です。生産地として最も有名なケリチョーには、ユニリーバ、フィンレイ、ウィリアムソンなどの大企業の生産基地があります。 そのなかで、フィン... -
国立アズレージョ美術館(Museu Nacional do Azulejo) その5
アズレージョ美術館内に飾られたプレセピオ。 プレセピオとは、馬小屋の意。 馬小屋にイエスが降誕の場面を再現した模型で、カゴに入った生まれたばかりのキリストや驚くマリア様、天使たち、三賢人や羊飼、厩を取り囲む羊や馬などで再現されます。 キリス...