shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
銀河鉄道の夜とサモワール
蒸気機関車 樺太鉄道 樺太鉄道 旧王子製紙 現在のロシアサハリン州は昔、日本の樺太で、宮沢賢治が樺太鉄道に乗って旅した場所でもありました。王子製紙株式会社に教え子の就職を依頼することや病気で亡くした妹トシの魂を探すためであったともいわれる旅... -
ジェロニモス修道院 その1
リスボンが誇る世界遺産ジェロニモス修道院。 ヴァスコ・ダ・ガマによるインド航路開拓及び、エンリケ航海王子の偉業を称え、1502年にマヌエル1世によって着工され、その完成に300年もかかった建造物です。(2017-05-07) -
端午節🎏
ぼくも、お茶摘み、したいにゃん ~2017年5月5日facebook記事より -
パシュティシュ・デ・ベレン(Pasteis de Belem)
パステル・デ・ベレンは、小さなカスタードクリーム入りタルトで、ベレンで始まったことから名付けられました。 ポルトガルでは、パステル・デ・ナタ、ナタと呼ばれて親しまれています。 日本ではエッグタルトとして知られています。 リスボンではスイーツ... -
西武線に乗って
狭山茶産地を網羅する西武鉄道の情報誌、「西武線に乗って、ここ行こっと。」のcocottoをご存知ですか? 西武線の改札を通ったならば、電車に乗る前にラックに置かれたcocottoを手にいれましょう。おっ!と見入ってしまう情報に出会えるかもしれません。 ... -
カタリーナ・デ・ブラガンサ(キャサリン・オブ・ブラガンザ)
1638年11月25日にブラガンサ公爵(のちのジョアン4世)とルイサ・フランシスカ・デ・グスマンの娘として誕生したカタリーナは1662年5月21日にイングランド王チャールズ2世と婚姻。 キャサリン妃が持参金としてイギリスにもたらしたのは、砂糖(持参金銀... -
喫茶一茶
もし、静岡駅で時間があったら寄って頂きたいのが、静岡駅北口地下広場にある日本茶カフェ喫茶一茶。 一茶は静岡市がバックアップ、静岡茶商工業協同組合が運営している静岡茶専門店です。 静岡市内50社の茶匠それぞれ一押しのお茶がワンコイン(500円)で... -
手合票とは@静岡茶市場
静岡茶市場に持ち込まれた荒茶は「拝見」(鑑定)→「値押し」(相対取引)→「手合せ」(交渉成立)の過程を経て生産者から茶商へ渡ります。手がかりになるのが荒茶サンプルの上に置かれた手合票です。この手合票から以下のような情報を知ることができます... -
サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院
サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院は、1147年に初代ポルトガル王アフォンソ1世により聖アウグスチノ修道会のため建てた修道院に始まります。 自ら建設したエストレラ大聖堂に埋葬されたマリア1世と、1972年にブラジル皇帝としてサンパウロの独立記念碑... -
狭山茶スイーツバラエティ
さわやかなゴールデンウィークをむかえた狭山、狭山では八十八夜前後、新茶を買いに来るお客様で狭山茶専門店は混み合います。 レジ待ちの間ぜひ目を向けてもらいたいのが、狭山茶スイーツです。さやまかおりを使った濃いお茶ロールケーキ、狭山抹茶ジェラ...