shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
ゲラティ修道院
クタイシ郊外にあるゲラティ修道院は1106年にグルジア王ダヴィド4世によって造られました。 ゲラティ修道院は長い間グルジアにおける知的・文化的な中心地の一つとして機能していた。 この修道院にはアカデミーがあり、グルジアを代表する科学者、神学者... -
碾茶工場見学・茶葉が抹茶になるまでその1
抹茶は碾茶とよばれる茶葉が原料となります。碾茶は石臼などで挽いて抹茶にするために作られる茶葉で、その茶樹は覆い下栽培(新芽の生育中、太陽の光が当たらないように茶園を覆う)で育てられます。抹茶に向いている品種は、うじみどり、あさひ、さみど... -
Haagen-Dazs月餅(哈根達斯月餅)
ハーゲンダッツ月餅 ハーゲンダッツ月餅 ハーゲンダッツ月餅 ハーゲンダッツ月餅 2016年9月15日中秋節の今日は、こちらでご紹介したことのなかったハーゲンダッツ月餅を(月餅アイスクリームなので中秋節シーズンに現地にいなければ食べられません><)... -
古民家でお茶をいただく「在古民房喝茶/옛날민가에서 차를 마신다」
今日は、中秋節^_^ ~2016年9月15日facebook記事より -
ワイン発祥の国
ジョージアは、数百種類のブドウが栽培されるワイン発祥国。 クレオパトラもスターリンも愛したワインは、八千年の歴史を持ち、クベブリと呼ばれる伝統的なワイン鋳造法はユネスコの無形文化遺産に登録されました。 ブドウの果汁、果皮、種すべてを大きな... -
STARBUCKS月餅(星巴克月餅)
2016年は9月15日が中秋節。去年の8月も泊まった上海中山公園近くのホテルから買い出しに出かけたコンビニで見かけた杏花楼の月餅で中華圏ではすでに中秋節の月餅予約がピークを迎えます。翌朝でかけた地下鉄中山公園駅出口のスターバックスで今年の月餅... -
喫茶人の会 神奈川懇話会
喫茶人の会が隔月で開催している神奈川懇話会に参加しました。 テーマは「武夷種のお茶を愉しむ」。 武夷山で生まれた茶がその素晴らしさゆえに世界に広がり、またその地で名茶になったという、 歴史ロマンを感じながらいただいた8種類(画像のお茶+ダー... -
ポルトガルとお茶
大航海時代を牽引し、日本との交流歴史も古いポルトガルでの喫茶文化は、ランチとディナーの間のおやつの時間にトースト、ビスケット、クッキー等とともに紅茶が飲まれ、また叱責を受けて「お茶を飲まされた」、好ましからざる行為をした者に対して「お茶... -
クタイシの市場 7
トルコでさんざん追いかけた出前チャイ屋さんにもあいました。(2016-09-12) -
ヌワラエリヤの果物
スリランカの高原地帯にあるヌワラエリヤはイギリス植民地時代に避暑地となり、今も当時の名残を残した美しい町です。 フルーツの楽園スリランカの市場でも、ヌワラエリヤでだけ見ることができるフルーツがイチゴ🍓。生育適温が17~20℃と冷涼な気候を好むイ...