shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
Mukhrani Winery 2
数千年にわたる伝統を守り、ワインはグヴェヴリという大きな土器の容器に寝かされます。 マラニという地下貯蔵室に埋められたグヴェヴリに入れたワインは3~4ヶ月密閉、熟成されます。(2016-09-26) -
湖北省赤壁羊楼洞 メモ
毎春の茶が芽吹く頃羊楼洞にやって来て冬に去る茶商を当時の人たちは“雁行”と呼んでいました。 安徽省江西省からやってくる製茶工、咸寧の包装工、米商人、布商人、小売商人、旅館や妓院が立ち並び、人の流れが途切れないのは、すべて晋商と密接な関連があ... -
ヴァン・ドートンヌ
フランス語で秋風と言う名前のケーキ♪ 待ち時間長くて、手持ち無沙汰なのでアップしてみた^_^ ~2016年9月25日facebook記事より -
Mukhrani Winery 1
(2016-09-23) -
碾茶工場見学・茶葉が抹茶になるまでその4
碾茶炉を通って乾燥させた茶葉は、葉の部分の乾燥度と茎の部分の乾燥度が違うので、金網で砕いて風選して乾燥したもの(葉の部分)と乾燥不十分なもの(茎の部分)に分けるつる切りを行います。葉の部分と茎の部分を水分が4~5%になるまで別々に乾燥さ... -
まったり茶会
今日はレポートを作る予定で集まったのですが、誰も資料を持ってこなかったため…、その目的を早々に忘れ去り、茶飲み話でだらだら💦 そして話はいつの間にか、来年6月どこを旅したいか夢想の領域へ~ 湖北省五峰土家族自治県采花郷に行って、土家族の涼水... -
陶器屋
西ジョージアの中心都市からジョージアの首都トビリシへ行く途中の幹線道路沿いに陶器やさんが作品を並べていました。(2016-09-21) -
碾茶工場見学・茶葉が抹茶になるまでその3
摘まれた茶葉は熱い蒸気で蒸された後散茶機に流されて、高さ7mのかや(あんどん)の中で風に吹き飛ばされて散り散りになって、乾いてお茶の葉どうしが張り付かないようになります。蒸し露が除去されて茶葉が冷却されたら、葉は碾茶炉のコンベヤにばらば... -
碾茶工場見学・茶葉が抹茶になるまでその2
狭山碾茶工房明日香(Sayama Matcha Factory)は関東で唯一、抹茶を作るため2006年誕生した工場で、明松という名前の抹茶を作っています。この明松という名前は、栄西禅師によって開山された京都建仁寺の老師によって命名されました。 あさひという碾茶用... -
ゲラティ修道院2
ゲラティ修道院には12世紀から17世紀にかけての膨大な量の壁画や写本が収蔵されています。 創設者でもあるグルジア史上の偉大な王の一人ダヴィドのお墓は、彼の遺言どおり皆に踏まれるように入口に置かれています。(2016-09-19)