shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
琴
明洞の進士宅という韓国各地方の代表的な傳統食が味わえるお店に夕食を食べにゆくと、カヤグムの生演奏を聞きながらお食事ができます^^(2013-04-02) -
華城
李氏朝鮮第22代国王正祖時代、実学者丁若鏞の設計によって当時朝鮮の城塞建設技術と西洋技術を合わせた華城建築には1794~96年の2年を越える月日と37万人の労力が投入されたそうです。華城は老論を排除し実学を重視した正祖の理想都市であり、一時は華城... -
澗松美術館
澗松美術館は、毎年5月・10月に2週間だけ展示が行われる美術館です。 去年の5月にタイミング良く見に行くことができました。 待ち時間がはんぱなかったです。 嬉しかったのが、澗松逝去50周忌記念で真景時代(真景時代とは朝鮮末期の文化全盛期を指す、... -
茶道具店
小さなお店にところせましと並べられ、積み重ねられている素朴で実用的な茶器類。 買う予定がなかったのでお茶をいただきながら選ぶ皆さんを待っていましたが、目で楽しませていただきました。(2013-03-27) -
利川でお茶をいただく
利川の陶磁器屋さんで一緒に来た人たちが選んでいるのを待っている間、お茶をいただいていました。 お店の方が調合した薬茶です。 ドゥングレと何かが入っていたかな。 季節や体調に合わせて自分にあったお茶を作るのもステキですね。(2013-03-25) -
利川陶磁器祭り その3
出展作品は平等をきするせいでしょうか、すべて木の上にディスプレイされていました。(2013-03-23) -
利川陶磁器祭り その2
陶磁器祭りの中の茶器展示会ではパンフレットが有料で売られていました。(2013-03-21) -
利川陶磁器祭り その1
毎年春に行われているフェスティバル。 広い屋内外の広い会場で行われています。 若い作家さんたちの茶器展示(毎年同じテーマかはわかりません)も行われていました。(2013-03-19) -
漢青窯 その4
屋根の上にいるニワトリ。 どんな意味があるのかすごく気になりました。(2013-03-17) -
漢青窯 その3
屋外に置いる家具が屋外に置かれるのがもったいないほど立派なんですけど。(2013-03-15)