shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
漢青窯 その2
この犬小屋とえさ皿も、焼き物です!(2013-03-13) -
漢青窯 その1
漢青窯、青磁を焼いている窯です。 ここは日本の観光客がよく訪れる、内外で有名な窯らしいです。 利川陶磁器祭りを見に行く前にまずここを見学させてもらえました。(2013-03-11) -
利川
ソウルから車で1時間ぐらいの場所にある利川。 利川は陶芸と温泉、米どころとして知られる場所です。 特に陶芸は世界的にも有名なのです。 温泉はピンときませんでしたが、美味しい食事はとりました。(2013-03-09) -
仁川 春の茶文化祭り その7
お茶イベントの舞台の上で踊るお寺の人たち…。 お茶とどんな関係があるのだろうとドキドキして見ました。 交流会で聞いてみると、地元のお寺の踊りで、お茶とは関係はなかったです(^_^;) 町のイベントということで、盛り上げるためにいらっしゃってくださ... -
仁川 春の茶文化祭り その6
茶席、さまざま~(2013-03-05) -
仁川 春の茶文化祭り その5
韓国の春夏のお茶イベントで蓮花茶と同様に定番なのが、五味子茶です。 原料となっている五味子は、名前のとおり酸っぱい、甘い、苦い、辛い、しょっぱい、五つの味をあわせ持つ不思議な実で、お酒やお菓子にも用いられます。(2013-03-04) -
仁川 春の茶文化祭り その4
子どもたちの韓服が可愛かったです。 お餅は春なのでよもぎ、よもぎ茶も美味しいのですが、見つける時間がありませんでした。(2013-03-01) -
日本茶の事典 ー 淹れ方・楽しみ方・文化がわかる
出版社: スタジオタッククリエイティブ 価格: 1836円 発売日: 2013年3月、2018年3月 ISBN-10: 4883935582 ISBN-13: 978-4883935581 ~内容~ 日本茶を楽しみたい入門者向けの決定版。 おいしい淹れ方をはじめ、茶器の選び方や栽培の様子、日本茶を... -
仁川 春の茶文化祭り その3
蓮花茶は韓国のお茶のイベントに行くと必ず複数で見かけます。 大きな器がないと花を開かせることはできません。 乾燥花が多いですが、蓮花の季節には生の蓮花茶を体験することもできるようです。 蓮花作りの名人いる産地に行ってみたいです。(2013-02-27) -
仁川 春の茶文化祭り その2
お世話になったブースの隣りは、粉茶を茶筅で撹拌したお茶を出していました。 茶がらが出ないお茶が良いみたいで、他のブースでも見かけました。 誘ってもらって食べたお菓子が可愛かったです。 さらにその隣のブースで雀舌茶を買いました。(2013-02-25)