shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
お茶ドリンク
研究所で不思議な飲み物をいただきました。 ジャガイモと茶葉を漬けた飲み物です。 夏場にこれを飲むとあまりのどがかわかなくなるのだそうです。(2010-10-13) -
韓国茶について
お茶の生産は、韓国国内で宝城での生産量が一番多く、そのお茶の利用方法も飲用だけでなく多岐にわたります。(2010-10-12) -
宝城の緑茶研究所
宝城の緑茶研究所は霧に包まれていました。 行く途中にビニールハウスに小さな苗がいっぱい並べられていました。(2010-10-11) -
梨キムチ
梨のキムチを食べました。 そのままのほうが美味しいのではという気持ちは変わりませんが、感心しました。(2010-10-10) -
トッカルビ
簡単にいえば韓国式ハンバーグのことです。 これも初めて食べました。 ハンバーグなら骨がついてないほうがいいなぁ~。 右はそのお店で一番好みだった料理です。 お店で育てたカボチャのサラダみたいなものです。(2010-10-08) -
仙巌寺緑茶
前回、80g17万ウォンした仙巌寺のお茶が値上がりしていました。 一年半で17万ウォンが20万ウォンに。 びっくりしました。(2010-10-07) -
お寺の行事
仙巌寺に前回行ったのは、冬の夕方間近だったせいか参道を私たちと数名が静かに歩いたことを覚えています。 今回は、ちょうど日本のお盆にあたる期間だったせいか、とても賑わっていました。(2010-10-06) -
曹渓山仙巌寺、再び
二年ぶりくらい、再びの仙巌寺です。 韓国ドラマでもおなじみ第二十二代王正祖(イ・サン)に縁のあるお寺です。 なかなか世継の生まれない王様のために、ここのお坊さまたちが祈ったおかげで世継(純祖)が生まれたとか。 印象的だった野生の茶樹は、少し... -
朝鮮白磁
朝鮮白磁は時代の全期間にわたって製作されました。(2010-10-04) -
青磁と白磁の間に
康津青磁は歴史的に有名になってしまったがゆえに度重なる戦火に見舞われ、戦火から無等山に逃れた職人たちが新しいスタイルの磁器を作りだしました。 光州の代表的な忠孝窯では1477年に作られた壺に刻まれたハングルが初めて発見され、貴重な資料となりま...