shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
〈Silk Road in 2007〉 カラーン・ミナレット
カラーン・ミナレットのカラーンは素晴らしいという意味持ち、文字通りブハラを代表するミナレットです。ミナレットは1123年にレンガの組み方だけで模様を造った48mものミナレットです。ミナレットには当時複数の目的がありました。アザーンという礼拝の... -
〈Silk Road in 2007〉 ミリ・アラブ・メドレッセ
ミル・アラブ・メドレッセはカリヤンミナレットとモスクの前にあるメドレッセ(神学校)です。イエメンから来た聖職者が設立したもので、ソビエト時代でも活動していた数少ない位の高い神学校でした。(2008-05-04) #Once apon a time in Silk Road #絲綢... -
〈Silk Road in 2007〉 カラーン・モスク
カラーン・ミナレットとともにあるカラーンモスクは4000人収容できるモスクです。カラーンとは素晴らしいという意味のほかにタジク語で大きいという意味を持っています。ソビエト時代は駐車場に使われてしまっていましたが、現在はラマダン明けなど特別な... -
〈Silk Road in 2007〉 ウルグベクのメドレッセ
たくさんモニュメントを残すことが権力者の証ならば、ティムールもティムールの孫ウルグベクもたくさんの建築を行いました。ブハラにもウルグベクのメドレッセがあります。このメドレッセは15世紀、アラビアンスタイルで造られました。扉には“知識の追求は... -
〈Silk Road in 2007〉 コシュ・メドレッセ
ウズベキスタン、ブハラにあるコシュ・メドレッセは17世紀にアブドラアジズハーンが建設したメドレッセで彼は完成を見ることなく途中で亡くなってしまいました。コシュとはお互いに向き合っているという二つのメドレッセを意味します。建設はペルシャスタ... -
〈Silk Road in 2007〉 スパイス屋さん
スパイス屋さんではスパイスティーというかハーブティーをそのお店オリジナルでブレンドして売っています。タキ・サルガロンの出入り口近くで試飲させてもらったスパイスティーがすごく美味しかったので、それを買いました。ワンポット、ワンスプーンです... -
〈Silk Road in 2007〉 ウズベキスタンの子供たち その3
シルクロードで一番子供たちの写真を撮ったのがウズベキスタンです。とても撮らせてくれやすく、可愛い子供たちでした。(2008-04-25) #Once apon a time in Silk Road #絲綢之路 #シルクロード -
〈Silk Road in 2007〉 ウズベキスタンの子供たち その2
シルクロードで一番子供たちの写真を撮ったのがウズベキスタンです。とても撮らせてくれやすく、可愛い子供たちでした。(2008-04-25) #Once apon a time in Silk Road #絲綢之路 #シルクロード -
〈Silk Road in 2007〉 マゴキ・アッタル・モスク
マゴキ・アッタル・モスクは12世紀に建てられたブハラ最古のモスクです。半分地中に埋まっていたので16世紀には上に別に入口があったそうです。地中にかくれているとか、魔術とか、良い香りがするという意味を持つモスクです。奥に入ってゆくと、古い地層... -
〈Silk Road in 2007〉 ハマム
ハマムとは公共浴場を指します。シルクロードのキャラバン都市ではこのようなハマムをよく目にすることができます。キャラバン(隊商)は旅の途中にキャラバンサライで荷をおろしてハマム(公共浴場)で汗を流しました。(2008-04-23) #Once apon a time ...