日本– category –
-
奈良
第15回全国地紅茶サミットin奈良
2016年の全国地紅茶サミットは『ならではの紅茶&香茶』と題して12月4日(日)~5日(月)に、奈良県文化会館、やまと会議室、奈良ホテル、奈良県庁回廊、奈良町にぎわいの家と複数会場でそれぞれイベントが行われました。地紅茶の飲み比べチケットも購... -
京都
京都夜カフェ
大通りからそれた京都の脇道。暗い夜道を照らすお店からの光と立てかけられていたブルーの自転車にひかれて入ったカフェはベーカリーや屋根裏部屋風喫茶室を併設する面白いカフェでした。 お茶のラインナップもなかなか珍しく、organic harb tea屋久島産野... -
埼玉
川越茶巡り
元禄時代、川越藩主だった柳沢吉保が荻生徂徠の提案で開拓させた農地は、幅6間(約10.9m)の道の両側に農家が並び、その1軒の農家ごとに畑、雑木林が面積均等になるように並んでいるという地割がされ、この方法は北宋の王安石の新田開発法を参考にしたとい... -
埼玉
川越氏の中世茶生活
平安時代に入間川左岸に居を構え一帯を治めた河越氏は、河越重頼の時代に源頼朝の家臣となり、娘を源義経の正妻として嫁がせた武蔵武士の名家でした。室町時代まで栄えた川越氏は平一揆の乱をきに衰退し、河越館は山内上杉氏の拠点となった後、歴史から姿... -
埼玉
狭山茶カフェ和芳庵
小江戸川越蔵造り商店街札の辻角にあるお茶屋さん長峰園二階、川越の呉服かんだで製作された川越唐桟の上履き入れに自分の靴を入れて木の階段をあがると狭山茶カフェ和芳庵はあります。 棚の上に置かれた『藤井屋呉服店』の看板はここがかつて呉服店だった... -
埼玉
河越抹茶そば
中世は南北朝時代、武蔵河越(現在の埼玉県川越)は当時の文献『異制庭訓往来』に栂尾、伊賀八鳥、大和室尾、伊勢河居とともに名茶産地として名が挙げられる茶所でしたが、戦国時代になると茶を嗜んだ階層が衰退するとともに伝説となってしまいました。 し... -
大阪
かん袋
大阪は堺市和菓子の老舗かん袋。 不思議な店名ですが元の商号は和泉屋といいます。かん袋と呼ばれる由来は、遡ること安土桃山時代、豊臣秀吉による大阪城築城のおり、和泉屋店主が餅作りで培った腕力で城の瓦を紙袋でも扱うかのようにひらひらと上へ飛ばし... -
京都
梨木神社
京都梨木神社は京都を代表する萩の名所です。 9月の中旬から下旬に催される萩まつりの名残が残る頃、梨木神社を訪れたので、境内の萩には献詠された短冊が下げられ、幻想的な風景を醸し出していました。短冊を読むのも楽しかったのですが、建立されている... -
埼玉
狭山茶発祥地
狭山茶の初めて物語は複数ありますが、川越市にある天台宗別格本山中院に置かれた「狭山茶発祥之地」碑によると、源流は最澄が唐代天台山国清寺から持ち帰ったものが栽培され、後に圓仁が830年に比叡山から持ってきた茶の実が起源であるとのこと。河越のお... -
京都
京都ポルトガルランチ
京都北野天満宮すぐ横にあるポルトガル菓子&カフェCastella do Paulo(カステラ・ド・パウロ)。 リスボンで行列ができるカフェが2014年に京都に移ってきて、すでに大人気なカフェ、ある日のランチタイム、運よくポルトガルランチセットをオーダーするこ...