ブログ– category –
-
新茶抹茶
ご紹介が遅くなってしまって限定期間が過ぎてしまったかと思いますが、参考までにご紹介させていただきます。 柳桜園で初夏に販売されていた源氏物語千年紀記念新茶抹茶「浮舟」。紫式部による源氏物語の浮舟とは、五十四帖の巻名の一つ第五十一帖第三部「... -
南インドのチャイチャリ
南インドケララ州の中心都市コーチン、大航海時代を牽引したポルトガルの航海者ヴァスコ=ダ=ガマが1524年に亡くなった地、聖フランシス教会には彼のお墓(遺体は母国に持ち帰られました)があります。 かつて航海者の拠点となった湾岸都市コーチンを歩い... -
台湾絵本プチ図書館@ブックハウスカフェ
今日9月3日から16日までの約2週間、台湾絵本プチ図書館が東京神保町のこどもの本専門店ブックハウスカフェに出現します。 沢山の絵本にかこまれたカフェスペースで台湾絵本の魅力を感じていただけます(๑˃̵ᴗ˂̵) また今週9月7日金曜日(19時〜20時半)... -
加賀棒茶フラペチーノ
2018年の夏、スターバックスコーヒーでは、知らない日本文化にワクワクするSTARBUCKS JAPAN WONDER PROJECT第一弾として加賀 棒ほうじ茶 フラペチーノがこの夏の期間限定(5月30日~7月19日)で発売されていました。カップの底から順に、加賀棒ほうじ茶... -
韓国全羅南道農業技術院
2007年に農薬に対するユーザーの嫌悪が高まるという問題が発生したため、韓国茶は暫く低迷しました。現在は全体の90%が無農薬有機栽培となっています。肥料は国が認定する有機肥料(植物の粉)の袋をザルにあけて茶畑に振るような手間のかかる作業を行なっ... -
韓国国際茶業研究所河東特別分院@慶尚南道花開
智異山でお茶を生産する雙磎名茶쌍게명차を初めとして、ソウルの茶文化研究者たちが集まって世界中のお茶を比較研究しながら、智異山の伝統的な茶はもとより全く新しいタイプのお茶を作る研究拠点です。 新しいタイプのお茶も繊細な味がとても美味しかった... -
サービスエリアの定番茶菓子@韓国
ソウルの南部バスターミナルから朝8時発の河東行き高速バスに乗って河東ひとつ手前の花開に向かいました。花開は韓国における茶始培地。三基の茶始培地記念碑が立っています。 高速のサービスエリアでは定番菓子ホドカジャ호두과자(Walnut Cake)がホク... -
夜の中国茶会@京都
6月初旬、チョコレートとお酒をテーマにしたケーキのお店KLausのお菓子と楽しむ夜の中国茶会、鴨川から白川で光の放物線を描く蛍を待ちながら。 〈茶譜〉 今雨軒オリジナル金達磨2013年製 2010年製今雨軒雲南紅茶 2009年製今雨軒雲南半巻紅雪 2018年製太... -
雙磎名茶쌍게명차の韓国茶テーマ館@慶尚南道花開
ショップ、博物館、講堂を一体化した韓国茶テーマ館。韓国全羅南道と慶尚南道にまたがる智異山でさまざなお茶を生産している雙磎名茶쌍게명차が経営する施設です。 食後デザートにアイスクリームピンス、そして緑茶は、雨前茶8000W、雀舌茶6000W、紅茶6000... -
祁門紅茶博物館@安徽省黄山市
安徽省黄山市祁門にある祁門紅茶博物館の前に立つ銅像は、呉覚農です。 呉覚農(1897〜1989)は浙江省出身。 1919年に茶の研究のため日本に留学、1922年に帰国以降、中国茶の品種改良に力を注ぎ、1932〜1934年に安徽省立茶業改良場場長を勤め、1940年復旦...