ブログ– category –
-
納涼蓮花茶茶会
韓国の蓮花茶は蓮花のつぼみが開き始める早朝、緑茶を中にしこんで香りと共に閉じ込め、冷えた場所で時が来るまで眠らせる特別優雅な花茶です。 この蓮の生花は真空パックで冷凍状態にすると、最長一年たっても花は緑茶を抱いたまま咲くときを待ちます。 ... -
徳之島振り茶体験
琉球石灰岩が積まれた切石積みの石垣に囲まれた阿権集落のシンボル的存在であるガジュマルの巨木や徳之島的民家造りの家並みを散策した後、伊仙町指定民俗文化財徳之島振り茶の伝承者である平さんの家の庭で、時おり爽やかな風を感じながら、平さんが振る... -
島のお茶散歩♪@鹿児島県徳之島
梅雨前線の影響でどんよりとした鹿児島から飛行機で約一時間、青空の徳之島に。 最初に向かった場所は天城町にあるサンルージュの茶畑。サンルージュは、2009年に品種登録された茶の葉が紅色をしている品種名です。ポリフェノールの一種アントシアニンが豊... -
夏越の祓と㊗世界文化遺産登録決定
眩しい月に今晩は^^ 今日は、夏越の祓🎐 陰暦6月晦日、新暦になった現在でも、この日は今年前半分の罪やけがれを除き去るため、宮中や神社では茅の輪をくぐったり、人形を作って身体をなでて清め、それを水に流したりする行事がおこなわれます。 また水... -
黄山市祁門県百年紅茶有限公司 製茶編
黄山市祁門県百年紅茶有限公司は2003年創業の会社。安徽省黄山市祁門県内車で3〜4時間かかる海抜300〜400mの生態環境の良い山深い場所に茶畑を持っていますが、生葉の仕入れもします。この画像に写る大規模な基地(金東+百年紅茶)は2013年に新設されま... -
水曜日雨の茶散歩☂
中央線の荻窪と吉祥寺にはさまれた西荻は個性的な喫茶店がいっぱい。 毎年いつかの土日に西荻の100余あるお店が開催するイベント西荻茶散歩は、今年2018年の6月2日3日で10回目をむかえ、101店が無料のお茶やサービス・特典をプレゼントしたようです。 ... -
三菱一号館美術館cafe 1894
いつみても堂々と美しい東京駅を横切り向かった場所は、三菱一号館美術館Cafe1894。 1894(明治27)年の三菱一号館竣工当時に撮影されたであろう写真、図面、保存部材を駆使して復元した建物で、かつて銀行営業室として利用されていた場所がカフェになって... -
芦渓農家飯@安徽省祁門県
祁門県は中華人民共和国安徽省黄山市の中に位置する県で、県人民政府の所在地は祁山鎮です。キーモン紅茶で有名な地ですが祁門県の中で後発酵黒茶安茶を主に生産している地区があります。それが溶口郷、蘆渓郷です。 蘆渓郷で年間20t〜30tの安徽省祁門で作... -
黒塀の鳩兵衛
鎌倉土産と言ったら鳩サブレ―で有名な明治27年(1894年)創業の老舗和菓子店鎌倉豊島屋。 先日お土産で、鎌倉本店でしか買えない可愛い鳩グッズがたくさんあるのです。 この黒塀の鳩兵衛もそのひとつ。飲杯のふちにひっかければ、あら、可愛い! 7種類+... -
チャバコ(Chabacco)
知人からいただいた一瞬タバコと見紛いそうなチャバコ。自動販売機でタバコと同じ価格で販売しているという情報をテレビ番組でみたことがありましたっけ。 タバコのような箱に入って販売しているお茶の種類は4種類、茶草場深蒸茶、茶草場ほうじ茶、有機煎...