ブログ– category –
-
山野を覆ったお茶の香りを覚えている
台湾南投凍頂烏龍茶産地、50年代60年代を描いた絵本。 お茶を描いた絵本の中で一番好きな風景。 私も、夕方小さな工場から香るお茶の香りを覚えている^_^ ~2018年5月6日facebook記事より -
八十八夜の日本茶@井之頭公園
八十八に日本茶ジャック!に参戦〜(^o^)/ めいりょくの新茶、八十八夜のこの日、いただきました。品種めいりょくのお父さんお母さんは、やぶきたとやまとみどり。元気の良いこで、たくさん葉っぱをつけます。 深蒸し煎茶に仕上がっているので、色が濃ゆい... -
八十八夜のミルクティー(๑˃̵ᴗ˂̵)
八十八夜は日本独自の季節の節目、この日にお茶を飲むと長生きするといういわれなどもあります。 お茶に関するイベントもたくさん。 午後から、その日行われている井之頭公園のお茶イベントのブースをお手伝いするということで吉祥寺にやってきたので、吉... -
オーソルロックティーハウス仁寺洞店のカキ氷@韓国ソウル
夏には少し早いけど、オーソルロックティーハウスのカキ氷はグリーンティービンスとミルクティービンスの2種類。 グリーンティーのカキ氷の中には抹茶アイスも入っていました。グリーンティートルテと緑茶細雀も(๑˃̵ᴗ˂̵) 朝10時から夜10時までオープンし... -
名人申珖秀茶@全羅南道順天
1999年に韓国政府から伝統食品名人(指定第18号)に指定されたお茶作りの名人申珖秀茶氏のティーショップ。改装が済んだあかつきには、グリーンティーの足湯やカフェ利用が可能になります。 今日は発酵茶を一煎目はそのままで、二煎目は茶菓子と共に、三煎... -
全羅南道の山菜定食とドンドンジュ(동동주)@韓国全羅南道順天
今日のランチは、以前青梅のキムチに感動した食堂で山菜定食とドンドンジュ(동동주)。 山菜の内容は今この時期にしか食べられないチナムル(白山菊の葉)、そしてキクラゲ、キュウリ、ワラビ、蔓人参、トラジ(キキョウ)、ヨモギ、柿、浜防風、エゴマ、... -
韓屋の朝@韓国全羅南道順天
雨あがりの朝、山の空気の美味しさ実感ですっ!(๑˃̵ᴗ˂̵) 雨露に光る山道を登れば、山茶の新芽がピカピカ✨でした♪ ~2018年4月25日facebook記事より -
韓国全羅南道の山菜定食とドンドンジュ(동동주)
山菜定食は、松広寺と仙巌寺の門前に並ぶお店で食べることができます。仙巌寺は野生茶でも知られており、近くの順天伝統野生茶体験館では、韓国式の茶道や伝統的なお茶菓子作りが体験できます。今日のランチは、以前青梅のキムチに感動した食堂で山菜定食... -
おこう万寿
愛媛県久万高原町に古くから伝わる、こし餡を透明な薄皮で蒸したお饅頭です。町には3軒のお店があり、おこう饅頭、おこう万寿、おくま饅頭の名で販売しています。中でも坪谷松栄堂は創業南北朝時代という老舗のお店、約160年程前に坪谷こうさんが作ってい... -
てっぺん紅茶@愛媛県久万高原
3月の菜の花咲く頃、愛媛県久万高原のてっぺん紅茶へ! 山間部では稲作が難しい。 愛媛県の山間部久万では昔年貢で米を納めるかわりにお茶を納めた歴史があったそうです。昼夜の温度差が大きく朝夕霧が立ち込める高地では地味香気優れたお茶が生産される...