ブログ– category –
-
天空ノ山茶@徳島県大歩危
12世紀後半(1185年)、京都を逃れた平家が讃岐屋島で源義経軍に敗れ落ち阿波山岳武士となった(平家落人伝説)が残るこの一帯、やぶきたで作る茶を天空ノ茶、山の在来茶を天空ノ山茶として売っています。 三好市の山城町は四国のまんなか、徳島県西端で四... -
午後はのんびり茶三昧@道後温泉
最低一時間以上かけてゆっくり3種類のお茶とお菓子のセットを楽しむ道後温泉老舗山田屋まんじゅう日本茶専門店茶楽の🍃ゆったりと遊び心の茶三昧コースを堪能しました(๑˃̵ᴗ˂̵) 「抹茶と山田屋まんじゅう」 「玉露と名水しるこ きら」 「ほうじ茶と豆菓子」... -
霧の森大福と霧の森ほうじ茶ソフトクリーム@霧の森松山店
霧の森は、四国の真ん中、四国中央市にあります。新宮茶の産地で、その茶葉を用いた様々なスイーツが作られていますが、中でも霧の森大福は慢性的に製造が追いつかない状況となっていて、ネット販売は不定期に開催される抽選販売で当たった場合のみ購入で... -
山城茶業組合@徳島県三好市山城
12世紀後半(1185年)、京都を逃れた平家が讃岐屋島で源義経軍に敗れ落ち阿波山岳武士となった(平家落人伝説)が残るこの一帯、徳島市の西端山城は四国四県全てが接する四国のまんなかです。もともと山茶のある場所だった山城地域は自給自足の一環として... -
雪の石鎚山
「或るときは石峯に跨て糧を断てかんかたり」『三教指帰』 西日本最高峰石鎚山は、奈良時代685年に修験道の始祖役行者により開山されたという伝説が残る霊山で、空海も山岳修行を行っています。この石鎚山で最後の生産者曽我部さんが90歳を過ぎ数年前に山... -
日本未入荷の英国🇬🇧紅茶を楽しむ 〜高級ホテル&カントリーハウスのお茶〜@喫茶人の会
英国紅茶をテーマとした旅のお話を聞きながら、以下の高級ホテルやカントリーハウスの紅茶とベイクウェルタルトを頂きました。 ベイクウェルタルトはよく焼いたタルトと言うことではなく、発祥がダービシャー州ベイクウェルという町のとある厨房だとされて... -
梅花の北野天満宮と名物粟餅
梅と紅葉で有名な京都の神社北野天満宮。 京都の北野天満宮と福岡の太宰府天満宮は、学問の神様菅原道真公を祀る神社で、2月3月は観梅花客で賑わいます。なぜ古の人がこの花を最も愛したか、共感する瞬間✨甘く薫る梅花に包まれているだけで、心地よい♪梅... -
リストランテ・ペルトナーレ
徳島県上勝町のふれあいセンター裏斜面の古民家を改装して2014年にオープンした本格的イタリアン料理店。地元食材にこだわり、野菜は地元の産直市で仕入れています。 この日のランチメニューは以下の通り🍀 干し柿とナッツのチュイル リンゴとゴルゴンゾー... -
冬の阿波晩茶産地③
山田家の阿波晩茶作りは、7月24日からお盆くらいまで。一日摘める量は20kgほど、山茶のある場所5ヶ所(茶畑はありません)に摘みに出かけます。摘んだ葉は沸騰した湯の中にずぼんと入れ、青がたけてくる前に湯からあげて揉捻機に1分から2分かけます。家に... -
こだわり西京焼き専門店とジョージア(旧グルジア)の思い出@京都一の傳
ロシアの初めて茶産地を訪ねたコーカサス山脈地帯ジョージア(スターリン生誕地旧グルジア)でお世話になった通訳ガイドさんが現在日本の大学で勉強しているとのことで、京都で落ち合いおススメの西京焼き専門店でランチ。 <3月ランチコース> 季節の前...