ブログ– category –
-
一六茶寮@愛媛県道後温泉
久松家初代松山藩主松平定行公は、1647年ポルトガル船が長崎に入港した知らせを受けて、長崎に向かい長崎探題の職務にあたり、この時、定行公は南蛮菓子タルトを食し感動してこの製法を松山に持ち帰りました。製法は久しく家伝とされましたが、明治以降松... -
祖谷の番茶
日本三大秘境のひとつ徳島県の祖谷。 隔絶された幽谷の景観、平家の隠れ里(隠田集落)としての名高さから日本三大秘境に数えられています。 険しい東祖谷山間、祖谷川と渓谷が合流する山の急斜面に広がる東祖谷落合集落、そこに建つ民家は江戸時代からの... -
4月8日
4月8日は、花祭り、お釈迦様の誕生日ですね。 この日、甘茶を参拝者が誕生仏にかける潅仏会という行事をするお寺もあると思います。これは、甘茶(アマチャヅルを煎じた飲料)を潅(そそ)ぐ行事なので「潅仏会」と言います。甘茶、大好きです~^^ そして... -
杭州茶館生活最高(≧∀≦)@青藤茶館
西湖に吹く冷たい風にこごえそうになり、10時の開店と同時に駆け込んだのは、青藤茶館。 個室に入って、お茶を一人一種類とり、食べ放題の果物や豆菓子類に、11時半からのランチタイムにはお昼ご飯メニューとデザートメニューから食べたいものを一つ選択し... -
西湖四月波浪高し
7日朝の西湖は、歩いていると手がかじかむほど寒い〜。小さな犬が持っていた暖かそうなお茶がうらやましくなるほどですorz 風にもっていかれそうになっている柳の下を歩いていると、地面にさらさらと筆で詩を書いているご老人に出会いました。立ち止った... -
イワン茶のこと
イワン茶 スーパーのお茶コーナー スーパーのお茶コーナー スーパーのお茶コーナー 「村に着けば直ぐ飯にありつけるし、磚茶も飲める。(中略)お茶には小麦粉のブリンや、凝乳と卵の入った揚饅頭や、小さな焼菓子や、角形パンの揚物などが出た。」ロシア... -
正岡子規が愛したパン
1895年、夏目漱石は愛媛県尋常中学校の英語教師として松山に赴任し、松山で正岡子規と下宿先の愚陀仏庵で52日間の共同生活を送りました。 正岡子規は随筆『仰臥漫禄』で病床の体調や食事を細かく書き記るしていましたが、連日のように描き記したのが菓子パ... -
イースターの伝統菓子
ホットクロスバン イースターエッグ シムネルケーキ コロンバ イースター(復活祭)とは、十字架にかけられたキリストが3日目にしたことを祝う祭日。春分後最初の満月から数えて最初の日曜日、2018年は4月1日昨日でした。この時期に食べるヨーロッパの伝... -
中国最美書店@杭州
鐘書閣は2013年に上海でオープンしたカフェと図書館を一体化した書店。 杭州では2016年4月23日の世界読書デーに、鐘書閣としては3店目、上海以外では最初の支店として、鐘書閣杭州星光店がオープンしました。年中無休営業時間は10時〜22時。 お茶にお金... -
清明餅を買って、茶葉市場をぬける🍃@杭州解放路
さわやかな日曜日の朝、先週から気になっていた清明餅を買いに、杭州を代表する老舗菓子店に。 九芝齋の創業は民国十四年(1925)年,杭州の食品商店「三齋二和」(九芝斋、采芝斋、颐香斋、叶受和、五味和)の一つです。店に入ると焼き菓子の温暖な香りに...