ブログ– category –
-
藤かおり
藤かおりが生まれた憧れの地にやって来ました。藤かおりは、静岡県藤枝市の研究者(故)森薗市二さんと生産農家小柳三義さんが生み育てた品種です。 藤かおり、印雑、大井早生とお茶の品種が植わっている急斜面を登っていく途中、爆走する可愛い茶ウサギと激... -
泾渭茯茶有限公司 その7
会社の展示室に展示されている茶の中で一番気に入ったお茶“民族大団結”。 ネーミング通り、黒茶を製造している各省を代表する有名会社が自身の誇る黒茶を集めた一箱です。(2017-06-30) -
ネパールのボナダートと河口慧海、そしてバター茶
ボナダート マニ車 河口慧海顕影碑 康磚 黄檗宗僧侶、仏教学者、探検家、さまざまな顔を持ち江戸から昭和を生きた河口慧海(1866~1945)は、鎖国状態にあったチベット入りを果たした初めて日本人であり、経由したインドのダージリンやネパールでも慧海の... -
chagama@静岡
静岡県静岡市鷹匠にある製茶問屋マルモ森商店の日本茶カフェchagama。 フランス製エスプレッソマシンで煎れた煎茶エスプレッソ(324円+税)、興味津津で飲みに行ってきました~^^ 味にこだわりのあるお店、奥ではお湯が茶釜で沸かされ、70種類以上ある... -
手揉み紅茶作り体験と製茶工場見学@茨城県猿島
茨城県の茶産地のひとつ猿島は、県の西(古河市、坂東市、境町、八千代町、常総市)、筑波山と利根川の間に広がる大地にそれぞれ生産者が持つ茶畑が点在する地域を指します。 昨日、猿島の根本園の和紅茶作りワークショップに参加してきました。 茶摘みは... -
秘蔵茶お披露目ひねもす飲茶まつり(≧▽≦)ワッショイ
昨年のハロウィン🎃茶会から8ヶ月、再びいろんなお茶を飲み倒したい衝動にまかせて、茶会開きました。こちらが用意したのは以下25種類、本当は100茶持って行こうと思ったけど、、この梅雨の季節手に提げて持って行くにはこれが限界でした~💦 ≪緑茶≫ 金奨恵... -
泾渭茯茶有限公司 その4
宋代から茶によって辺境を治める政策が実施され、朝廷は茶馬司を設けて辺境民と茶馬交易することによって辺境を統治しました。 泾陽の商人が扱っていた茶はまさに茶馬交易に使われた官茶でした。 『泾陽県誌』によると、明代以前?陽には11の鎮があり、徐々... -
“茶”字の粟ヶ岳
静岡県の茶産地、掛川市東山地区にある粟ヶ岳。標高532m、この山の斜面に絵描かれた茶文字は、昭和7年に松の木で形作られました。が、昭和60年に松食い虫被害に会い、檜に植え替えられて現在に至ります。この茶は、タテヨコ130mと巨大なもので、遠くか... -
藤枝の大茶樹
静岡県藤枝市瀬ノ谷の山中、大久保地区で栽培されている藤枝の大茶樹は、1700年代に平口氏が種をまいたものと伝えられています。高さ4m、周囲30m、静岡県最古の大茶樹です。現在でも毎年足場を組んだ茶摘みが行われ、約15キロの茶葉が摘まれています。大... -
ネパールのお茶時間🍵
ネパールの茶産地は東部山岳地方とタライ平原にあります。主な茶産地はメチ県(イラムとパンチタール)、コシ県(ダンクタとテラトゥム)、タライ平原(ジャバ郡)にあります。ネパールの代表的なお土産物としてヒマラヤンティーと名付けられた包装で置か...