ブログ– category –
-
薩摩焼発祥地@鹿児島県日置市美山
島津義弘公が豊富秀吉が行なった朝鮮出兵(文禄の役にて)のおり、朝鮮から連れてきた陶工が住んで薩摩焼を興したのが美山の地です。 白薩摩が献上窯、黒薩摩が民間用。 ~2017年7月21日facebook記事 -
乗用型摘採機体験@鹿児島県日置市
ここは200人分の土地の地権をまとめてお茶畑としている生産基地です(耕作者は地代を6年に一度振り込みます)。ここは、永山団地茶園。 道の左側があさのか、右側はゆたかみどり、現在三番茶の季節です。 現場にいた知覧生まれ知覧育ちの人でも今日はヤバ... -
バスガイドさんオススメ茶
この旅、観光じゃないけど、バスにはバスガイドが乗っていて、観光的説明も加えて下さいます。 そんなバスガイドさんがお客様に薦めやすいお茶といえば、リーズナブルな値段で美味しいお茶が飲める知覧茶なのだそうです。知覧茶100円スイーツを見て、納得... -
江口蓬莱館@鹿児島県日置市
カシャカシャ振るだけで美味しい霧緑茶が飲めるペットボトルから始まった鹿児島研修旅行。 ランチは、日置市の江口蓬莱館で握り寿司定食をいただきました。ここは、マグロ漁港が近く、そしてさつま揚げの発祥地でもあるのだそうです。なので、ランチは握り... -
赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫と呼ばれ親しまれている静岡県菊川市堀之内に建つこの建物は、明治13年に横浜で茶の輸出を始めた富士製茶が、静岡市と菊川市に茶工場を設け、明治33年(1900年)にその茶の貯蔵を行うために建てた倉庫であり、静岡茶産業が発展していった歴史... -
茶寮きみくら(貴美蔵)
掛川市板沢にある丸山製茶㈱向かい側にある丸山製茶が運営している店舗は、二階がお茶とスイーツと、四季の庭が楽しめるお茶カフェになっています。 オススメは抹茶づくしセットと抹茶パフェセット。看板の絵に目が釘付けになります。数量限定メニューの選... -
トンガリ屋根の茶商館
静岡県藤枝市の中心市街地に建つ空色の建物、夕方通ったので画像がぼやっとしているのが残念です。100年以上の年月を経てなお異彩を放っているこの建物は、静岡茶が清水港からアメリカ向けてどんどん輸出されていった時代のモニュメントなのです。 志太地... -
茶草場農法@掛川
世界農業遺産をご存知でしょうか? 正式名称は、「世界重要農業遺産システム(GIAHS)」、伝統的農業や文化、土地景観の保全と持続的利用を目的に2002年に創設されました。 日本では、「トキと共生する佐渡の里山」、「能登の里山里海」、「阿蘇の草原の維... -
ふなわCafe
都営浅草線の浅草雷門近くA4出口を出てすぐ近く、石畳みの道を歩いてゆくと、テラス席がある可愛い外観の建物があります。 それは、ふなわCafe。 明治35年浅草に創業した羊かん司舟和が最近オープンさせたカフェです。 ですからまずこちらで食べてみ... -
茶馬古道の起点雅安
茶馬古道とは、漢族とチベット族貿易の街道です。漢代、雅安名山の茶葉は大相嶺を通り大渡河以西に運ばれました。これが中国最初の茶の道です。唐宋代以来、漢族とチベット族が茶と馬を交換する主要ルートは青蔵(青海-チベット)、川蔵(四川-チベット...