ブログ– category –
-
四川省雅安市漢源県清渓鎮
西康省は中国の旧省名で、中華民国28年(1939年)に定められ康と略称されました。現在の四川省のカンゼ・チベット族自治州、アバ・チベット族チャン族自治州、涼山イ族自治州、攀枝花市、雅安市を含む地域です。 気象変化に富む茶馬古道を行く人々は、清渓... -
天全県青石郷紅星村
茶葉は7世紀頃、唐からチベット地域に伝わるとほどなくチベット族が一日も欠かせないと形容するほどの生活必需品になりました。この時から、茶産地雅安名山の茶をチベット地域まで運ぶことで生計を立てる背夫という仕事が生まれました。背夫は手にT字形... -
泾渭茯茶有限公司 その5
途中で席をたったので出していただいた茯磚茶は前半画像を撮った少なくとも6種類はいただきました。 茯磚茶だけを作っている会社ですが、種類やシリーズがたくさんあります。 試飲して自分好みの味を見つけるお茶です。(2017-06-26) -
㈱西野商店
明治時代(明治15年)から製茶問屋として静岡県藤枝市茶町で営業している西野商店を訪ね、西野社長から江戸時代末期から明治にかけて日本茶を世界へ広めようと、既存の商道をうち破りジャパンティーを国際ブランドへ発展させようと奮闘した人びとの取組み... -
chagama
静岡県静岡市鷹匠にある製茶問屋マルモ森商店の日本茶カフェchagama。 フランス製エスプレッソマシンで煎れた煎茶エスプレッソ(324円+税)、、興味津津で飲みに行ってきました。 味にこだわりのあるお店、奥ではお湯が茶釜で沸かされ、70種類以上あるお... -
茶馬司
茶馬司というのは茶馬交易を司る関所のようなものです。歴史上の茶馬司は主にチベット族と行った茶を馬と交換する交易や軍事に使われました。 中国からチベットに続く道に唯一残っている茶馬司がこちら四川省雅安の茶馬司です。宋朝神宗熙寧年間7年(1072... -
桜島灰干し弁当@鹿児島空港✈️
今回の鹿児島県お茶研修旅行も羽田行きの飛行機に乗ったらおしまい。 夕食に、鹿児島空港でしか購入できそうもない鹿児島らしい空弁を見つけたので、いつか鹿児島を旅する皆さまのためにご報告〜^_^ 桜島灰干し弁当ですっ! 桜島は鹿児島県の代表的な活火... -
薩摩英国館@南九州
南九州を訪れるなら、オススメしたいティースポット薩摩英国館。 九州の旅最終日は薩摩英国館でティータイム☕︎ 夢ふうきのパフェとシングルオリジナル夢ふうきをカップで、いただきました。 ~2017年7月23日facebook記事より -
お茶畑のスプリンクラー@鹿児島県南九州市
こちらで散水するタイミングは3つあります。 霜が降りる前の夜、夏の日照り、台風の海風による塩害から守るため台風通過中に。今日は、暑い日にあたります。 ~2017年7月23日facebook記事より -
エコバック@鹿児島
鹿児島県のお茶のユルチャラ、大集合〜🎶 左から、かごちゃまる、わかばちゃん、おちゃむらい、ちゃのみこと^_^ ~2017年7月23日facebook記事より