ブログ– category –
-
ヴィラ・ヴィソーザ
アレンテージュ地方エボラ県にあるヴィラ・ヴィソーザ(Vila Vi?osa)はオレンジの木に囲まれた小さな村。 スペインからのポルトガル再独立を目指し、ブラガンサ王朝を築いた国王ドン・ジュアン4世の出身地で、16世紀初期に建設されたラガンサ公爵邸が有... -
ローズガーデン🌹
ローズガーデンでティータイム、憧れる〜(๑˃̵ᴗ˂̵) ~2017年5月15日facebook記事より -
静岡茶市場
お茶の取引を行う静岡茶市場は昭和31年、静岡県静岡市で事業を開始しました。平成6年に竣工されたその屋根の形が茶畑を模した現在の社屋は静岡市民景観大賞を受賞しています。 市場では、緑色の帽子をかぶった全国の荒茶生産者(自園自製・農協・共同工場... -
アフタヌーンティー@リスボン
リスボンロシオ駅に近い五つ星ホテルアベニーダパレスは創業1892年のクラシカルなホテルです。 こちらでポルトガルのアフタヌーンティーを体験しました。 ピアノの生演奏とともに三段トレイで供されたフーズとティー。 ポルトガルの飲み物メニュー、ご紹介... -
ベレンの塔(Torre de Belem)
15世紀未知の海へと乗り出し大航海時代の幕を開き海洋国ポルトガルの創始者となった航海王子エンリケの時代を代表する歴史的建築物が残るベレン地区。 マヌエル1世によってヴァスコ・ダ・ガマの世界一周の偉業を記念して作られたテージョ川の船の出入りを... -
ネパールレモンティー
レモンの原産地はヒマラヤ。インドでは、アッサムの茶園主夫人が自慢の自家菜園で育つレモンの木をわざわざ案内してくださったこともありました(インドの人もネパールの人もレモン原産地は自国だと思っているようですね~)。 ヒマラヤのふもとダージリン... -
上林記念館
宇治の上林記念館に展示されている製茶道具や絵巻、昔の風情ある茶作りを絵巻からはかり知ることができました。 ~2017年5月11日facebook記事より -
初夏の覆い下は、気持ち良い^_^
丸久小山園の見学はまず、だいたいの工程を、各国語のビデオで見ることから始まります。 ビデオを見て基本知識をつけた後、本社すぐ横にある覆い下茶園へ。 5月のお茶摘み最盛期に葦簾の下を歩けるのはとても稀なこと。 とても良い経験をさせていただきま... -
辰巳屋の抹茶料理@宇治
一年でたった5日間しか公開されない丸久小山園本社見学初日のため、早朝起床で宇治までやってきました。 お昼は、宇治川ほとりにある辰巳屋の抹茶料理🎶 メニュー 抹茶豆腐 生湯葉カニ身抹茶和え 白ずいき抹茶掛け 季節の炊合せ 季節の田楽 吸物 油物 抹茶... -
お茶漬けあられ
京都のお煎餅屋さんで見つけたお茶漬けあられ。 お茶漬けのあられの由来を調べてみると、乾燥材の役割があったそうですが、湿気を完全にシャットアウトできる袋が登場した現代でもお茶漬けの中にこれを見ると、ほっこりとした日本の情緒を感じますね^^昔...