ブログ– category –
-
シクロ
そして現在ベトナムの都会ではシクロの乗り入れが禁止されている地域が増えています。 あまり見ることもできなくなりました。 だから、出会えると、ちょっと嬉しいw(2014-12-17) -
ハノイの蓮花茶
ハノイの名物蓮花茶。 ハス花が咲く季節、早朝に摘まれた2000本の蓮花は香りの元であるガオセン(ハスの米という オシベの先の葯の部分)と花の内側にある小さな花びらをもぎとります。 蓮花茶に用いる茶葉は、2~3年寝かせたものです。 花びらと分けら... -
蓮花茶作り
蓮花茶作りは、花粉をまぶした茶葉を24時間香りづけします。 香りづけが終わると、紙の袋に移しかえて乾燥させます。 そうしたら再び花粉をまぶして香りづけ、そして乾燥。 それを7~8回繰り返すのです。(2014-12-13) -
Matcha
バスの車窓から見えた「FUJICHA」と「Matcha」の看板が気になって、目的の市場で生茶が販売されているのを見た後、てくてく歩いてそのお店まで引き返しました。 抹茶ソフトクリームくらい食べられないかなぁという期待に反して、そのお店は極めてまじめな... -
お茶屋さんがある通り
ベトナムの茶習慣は、渋いほど、茶葉をいっぱい使っていることが、お客さまに対するおもてなしだそうです。 道で売っている茶はもっと、5倍くらい濃いとVINA TEAのCEOさんがおっしゃっておられました。(2014-12-09) -
ハノイの市場2
黄色いグローブのような果物は、仏手柑です。(2014-12-07) -
市場の生茶葉
ハノイの市場で売っている生茶葉です。 3年前はもっと大きな袋で売っていたような気がするのですが、言われなければ気づかないところでした(;´・ω・) スーパーでティーバッグやペットボトルがいっぱい売っているから、次に来た時にはなくなっているかもしれ... -
ハノイの市場
麺、お豆腐、カメゼリーなの?…、なんだかわからないものもいっぱい並んでいました。 根気よく探さなかったせいか、ニャンチャンが見つけられませんでした…><…(2014-12-03) -
中国趣味
VINA TEAのCEOが使っている中国茶器はずいぶん使い込まれた感じのものでした。 書も達筆です。席の後ろに貼られた「神」の文字、イスに座っていたら神さまが降りてくるかも…(2014-12-01) -
王爺船
VINA TEAの応接室に飾られていた船の模型、これは、福建省で見たことがあります。 瘟神を祭る儀式を王醮といいました。王醮は瘟神船(王爺船)を以て瘟疫や邪気を追い払う儀式です。船は燃やして灰にするか、流してしまいます。台湾の王爺信仰は福建南部の...