ブログ– category –
-
陶器屋
西ジョージアの中心都市からジョージアの首都トビリシへ行く途中の幹線道路沿いに陶器やさんが作品を並べていました。(2016-09-21) -
碾茶工場見学・茶葉が抹茶になるまでその3
摘まれた茶葉は熱い蒸気で蒸された後散茶機に流されて、高さ7mのかや(あんどん)の中で風に吹き飛ばされて散り散りになって、乾いてお茶の葉どうしが張り付かないようになります。蒸し露が除去されて茶葉が冷却されたら、葉は碾茶炉のコンベヤにばらば... -
碾茶工場見学・茶葉が抹茶になるまでその2
狭山碾茶工房明日香(Sayama Matcha Factory)は関東で唯一、抹茶を作るため2006年誕生した工場で、明松という名前の抹茶を作っています。この明松という名前は、栄西禅師によって開山された京都建仁寺の老師によって命名されました。 あさひという碾茶用... -
ゲラティ修道院2
ゲラティ修道院には12世紀から17世紀にかけての膨大な量の壁画や写本が収蔵されています。 創設者でもあるグルジア史上の偉大な王の一人ダヴィドのお墓は、彼の遺言どおり皆に踏まれるように入口に置かれています。(2016-09-19) -
ゲラティ修道院
クタイシ郊外にあるゲラティ修道院は1106年にグルジア王ダヴィド4世によって造られました。 ゲラティ修道院は長い間グルジアにおける知的・文化的な中心地の一つとして機能していた。 この修道院にはアカデミーがあり、グルジアを代表する科学者、神学者... -
碾茶工場見学・茶葉が抹茶になるまでその1
抹茶は碾茶とよばれる茶葉が原料となります。碾茶は石臼などで挽いて抹茶にするために作られる茶葉で、その茶樹は覆い下栽培(新芽の生育中、太陽の光が当たらないように茶園を覆う)で育てられます。抹茶に向いている品種は、うじみどり、あさひ、さみど... -
Haagen-Dazs月餅(哈根達斯月餅)
ハーゲンダッツ月餅 ハーゲンダッツ月餅 ハーゲンダッツ月餅 ハーゲンダッツ月餅 2016年9月15日中秋節の今日は、こちらでご紹介したことのなかったハーゲンダッツ月餅を(月餅アイスクリームなので中秋節シーズンに現地にいなければ食べられません><)... -
古民家でお茶をいただく「在古民房喝茶/옛날민가에서 차를 마신다」
今日は、中秋節^_^ ~2016年9月15日facebook記事より -
ワイン発祥の国
ジョージアは、数百種類のブドウが栽培されるワイン発祥国。 クレオパトラもスターリンも愛したワインは、八千年の歴史を持ち、クベブリと呼ばれる伝統的なワイン鋳造法はユネスコの無形文化遺産に登録されました。 ブドウの果汁、果皮、種すべてを大きな... -
STARBUCKS月餅(星巴克月餅)
2016年は9月15日が中秋節。去年の8月も泊まった上海中山公園近くのホテルから買い出しに出かけたコンビニで見かけた杏花楼の月餅で中華圏ではすでに中秋節の月餅予約がピークを迎えます。翌朝でかけた地下鉄中山公園駅出口のスターバックスで今年の月餅...