ブログ– category –
-
茶玩具
茶盤の上でお茶を浴びている水牛が可愛い〜と思ったら、タコも^_^ ~2016年9月1日facebook記事より -
クタイシの市場 2
市場では色鮮やかな野菜や果物を見るのが好きです。(2016-08-31) -
茶源郷まつり2016
茶源郷まつりは、お茶作り800年の歴史を持つ茶産地京都和束の和束運動公園で行われるお祭りです。 2016年の開催日は11月5日(土)~6日(日)、世界のお茶コーナーで蒙古奶茶と千両茶を皆さまに体験していただきます。 モンゴルの主婦は夜明けに起きると... -
サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院
院内 院内 霊廟前のキャサリン肖像画 キャサリン棺(左下) ポルトガルリスボンに17世紀に建てられた修道院サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院、1580年の王位継承危機後ポルトガル王となったスペイン王フェリペ2世時代のものです。現在この修道院はブラ... -
サンルージュ
日本茶の品種名としては珍しくカタカナ名のサンルージュ。太陽の日差しの中で伸びる芽が燃えるような紅色であることからルージュがイメージされるとして名付けられました。 その紅さはブドウやブルーベリー、小豆などに多く含まれている紅色の成分アントシ... -
クタイシの市場 1
クタイシの市場では、お茶はスパイスと一緒に売っています。 すぐ入口から売っていましたよ^^ しかもどこでも同じお値段でした。(2016-08-29) -
コンフェイタリア・ナシオナル(Confeitalia Nacional)
ボーロレイ(Bolo Rei)(英名:キングケーキ(King Cake))は、クリスマスから1月6日の間食べられるポルトガルの伝統菓子です。 ボーロレイを最初に作ったとされるのが、1829年創業の老舗菓子店コンフェイタリア・ナシオナル。 あいにくシーズンオフで... -
クタイシの小さな本屋
町の本屋さんで地図を買いました。(2016-08-26) -
ワデー
ワデー(Wadee)とは、挽いた豆の粉粒に細かく刻んだ野菜類を混ぜた揚げ物。スリランカの食堂や屋台、あちこちで見かけることができます。 ジャガリー(ハクル)を作っているところが見たくて道すがら探していたところ、スパイスガーデンのスタッフさんが... -
寿月堂抹茶パフェ
東京東銀座にある歌舞伎座タワー5階歌舞伎座ギャラリー、屋上庭園に隣接したスペースで様々な日本茶を味わえ日本茶文化を体感できる寿月堂カフェ。 3000本の竹に覆われた竹林のような空間でいただくお茶はまた格別です。 3人で訪れたこの日は皆別々のも...