ブログ– category –
-
お茶べりな雛祭🍑@日暮里
3月3日の節句は、Cha Tea紅茶教室で開催されていた「うんたろうのお茶べりショップ」へ。 可愛い紅茶グッズの山にどれをお家に連れて帰ろうか迷い、2階では3種類の紅茶と抹茶のヴィクトリアサンドウィッチとクッキーを堪能させていただきました^^ ~... -
白沙渓茶廠
1939年、湖南省茶葉管理局が成立。日本九州大学農学博士課程に派遣されていた彭先澤が安化江南で黒磚茶の実験を行った、その時の実験加工基地が今日の白沙渓の前身にあたります。 1941年、磚茶廠は建設庁直轄となり、湖南省磚茶廠と名付けられました。 そ... -
湖南省白沙渓黒茶さまざま
湖南省白沙渓茶廠は国家民族宗教事務委員会が定めた辺銷茶定点生産企業です。 敷地面積8万㎡、年産能力は万t級。 主要製品は、黒磚茶、花磚茶、茯磚茶、青磚茶、天尖茶、貢尖茶、生尖茶、花巻茶(千両茶)それぞれのシリーズが80以上あります。2009年には... -
ジョージア首都トビリシのお茶屋さん
ジョージアの紅茶生産組合コーカサスティー手作りの良質な紅茶を作りロンドンなどに紅茶を販売する組合コーカサスティー(Caucasus Tea)のお茶を求めて、茶産地を案内してくださった方が紹介して下さったトビリシのお茶専門店を訪ねました。 場所は自由広... -
ヤズドの風呂敷とロバのおじいちゃん
ヤズドのバザールで風呂敷に似た大きさの布を見つけました。それは、ヤズド独特のもので、主にナンを包むために使われるものです。布で物を包む文化は今でもある地域で時おり目にすることができます。 マルコポーロも訪れたという歴史深い都市ヤズドはゾロ... -
草田繊維キルト博物館所蔵品
韓国ソウルの草田繊維キルト博物館所蔵品が東京新宿の勧告文化院で展示された際に展示されたポジャギなど。 ~2016年2月27日facebook記事より -
こだわりの川根茶50匠
川根本町の茶農家さんは、コンセプトや製法などそれぞれ独自のこだわりを持ってお茶づくりに取り組み、その違いを全面に出した活動を続けています。そのひとつが「こだわりの川根茶50匠」なのだそうです。 秋のお茶イベントで、15種類セットを購入したとき... -
ペリーロードを歩く
黒船でやってきたペリー提督が了仙寺で日米下田条約締結の為に歩いた道ペリーロード。 1854年3月、神奈川で日米和親条約が締結されて下田が開港場になると、ペリー艦隊は下台に入港して、了仙寺で和親条約附録下田条約を調印しました。現在、了仙寺から下... -
蓮台寺温泉のお茶
幕末時代1854年、米国のペリー艦隊を追って下田についた吉田松陰は、当時患っていた皮膚病を温泉治療するため訪れた蓮台寺で知り合った医師の家に身を寄せました。蓮台寺に今も残る吉田松陰偶奇処には、松陰の隠れの間、掘り下げられた内湯の浴槽が保存さ... -
四国村茶堂
四国村は四国各地から移築された建物33軒その当時のままの姿で復元されている場所です。 香川県高松市高松駅から電車に乗って、屋敷駅が最寄り駅。 吊り橋を渡って目指した先は、愛媛県北宇和郡広見村字上川にあった茶堂です。 村の入口に悪霊払いの意味で...