ブログ– category –
-
ベラベッカ(Berawecka)
シュトーレン、クリスマスプディングと、ヨーロッパのクリスマス伝統菓子。今年の伝統菓子は、ベラベッカ。 フランスアルザス地方に古くから伝わる洋ナシのパンです。それぞれの家庭で、地元特産であるキルシュ(さくらんぼの蒸留酒)で漬けたドライフルー... -
行く年を鑑みる茶会
文京区向山にある創業昭和5年の日本料理店割烹かねこの特別ランチ後、11月28、29日に行われた日本茶アワードで上位20までに選ばれた出品茶を味わう会に行ってきました。 食事もお茶も大変堪能できた、今年最後にふさわしいお茶会でした。 ~2015年12月24... -
霧の森
愛媛四国中央市新宮町に位置する霧の森は清流馬立川の美しい水と山の緑に囲まれた中で茶料理、茶スイーツを食したり、温泉のあるコテージで宿泊できる施設です。 茶フェゆるり、霧の森菓子工房前には茶樹が植わっています。それは、あまり見かけない大和み... -
開国下田紅茶
下田の紅茶は、下田紅茶の会が中心となって、地元茶園でやぶきたを栽培して、その茶葉を原料に紅茶を製造しています。 日本に初めて紅茶が渡来したのは、1856年下田に来航したT.ハリス(初代米国総領事)が、将軍徳川家定に献上したものだと言います。この... -
第14回全国地紅茶サミット
毎年紅茶生産地で行われる和紅茶のお祭り。第14回となる今年は、11月28日(土)・29日(日)に静岡県下田市民文化会館で行われました。 第1回(2002.10.24)鳥取県西伯郡大山町 第2回(2003.10.11、12)石川県輪島市 第3回(2004.11.13)静岡県下田市 ... -
万里茶路
中国とロシアを結ぶ万里茶道は茶葉を運送した国際的商道です。 伝統的中露万里茶道は漢口(現在の武漢市の一部にあたる)起点として、キャフタを経由しサンクトペテルスブルグやヨーロッパ奥地に達したため、キャフタは中露茶葉交易の重要都市となりました... -
日本茶AWARD2015「TOKYO TEA PARTY」
11月27日(金)~30日(月)の4日間、渋谷ヒカリエで開催されていた日本茶AWARD2015に行ってきました。 このイベントの魅力は、土日二日間で計11回行われるテイスティング(要予約・参加費1000円)で、専門家が選んだプラチナ賞受賞茶を20種類、すべて試... -
安化洞市老街
安化洞市老街の入口には見事な賀氏一族先祖を祀っていた賀氏宗祠があります。清朝乾隆3年(1736年)に建てられたもので、敷地面積850㎡、清代の四合院がそのまま保存されています。 茶葉や薬材など山の恵みが集められ加工された場所が現在の洞市でした。... -
九州和紅茶博覧会@お台場
11月14日土曜日夜に、お台場の東京カルチャーカルチャーで行われた九州和紅茶博覧会というお茶イベントに行ってきました。 九州7県からそれぞれ県を代表するような作り手さんが紅茶を中心とした数種類のお茶を披露、語るイベントで、40種類以上のお茶が試... -
明治時代の製茶図帖
背景に宇治橋と富士山がある宇治の覆い下茶園でのお茶作り、仕上げたお茶を輸出するまで。 外国に向けて日本茶作りを紹介するために描かれたとされています。 現在、静岡県島田市のお茶の郷博物館に展示されています。 ~2015年12月13日facebook記事より