shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
新春の御所
京都御所の紫宸殿の上から見て、左の左近の桜、右の右近の橘。御所の橘は樹齢が古いので実をつけないように、そして寒さから守られています。 三月まで菰の中に^_^ 閉門間近の一瞬投げかけられた冬の太陽が見せてくれる美しい風景を見ました。 ~2018年1月... -
趙李橋製茶廠 その4
清代、蒲圻羊楼洞(現在の湖北省赤壁市羊楼洞鎮)ではモンゴルやロシアに向けた蒲圻羊楼洞磚茶が作られていました。「川」という字が商標で使われていたため、川字茶ともいわれます。 茶面に押された“川”という字の由来は複数あります。 長江、黄河、漢水... -
趙李橋製茶廠 その3
“川”字牌青磚茶、“機関車”、“牌坊”紅磚茶などが趙李橋の代表的な製品で、それらは内モンゴル、新疆、青海、寧夏回族自治区、山西、河北、北京、上海、広州、香港などの二十のいくつかの省市と地区、イギリス、アメリカ、EU、中東、韓国、日本などに販売... -
オーソロックティーショップ(O’sulloc Tea Shop/오설록 티숍)@済州島
済州島西帰浦市には、韓国全土でお茶カフェO’SLLOC TEA HOUSEを運営展開しているアモーレパシフィックが設立したティーミュージアムがあり、その建物の目の前に広がる広大な緑茶畑の景色と共に指折りの観光スポットとなっています。博物館は韓国の茶文化の... -
井の頭公園ランチ@チャイブレイク
東京のオアシス井の頭公園に訪れたのは桜の季節以来。井の頭公園横に位置する紅茶専門店チャイブレイクはモーニングから営業している人気店なので、ランチを食べるならばランチタイムよりも前に訪れるのをおススメします。そして、この日選んだランチメニ... -
趙李橋製茶廠 その2
会議室のテーブルの中央に積まれているお茶は、最後の蒲圻茶です(現在は赤壁茶と呼ばれます)。 蒲圻というのはここの旧名です。 かつて赤壁市は蒲圻という三国時代孫権が詠んだ詩の一句に由来する地名でした。1998年に、後漢末期の208年、曹操と孫権・劉... -
趙李橋製茶廠 その1
湖北省趙李橋製茶廠有限責任公司は、“中華老字号(老舗)”“中国著名商標”を擁する省級農業産業リーディングカンパニーで、中国磚茶業界の重点生産企業として年間生産量は万トン級です。 歴史的に、“洞磚(清代に蒲圻羊楼洞で作られていた磚茶)”を唯一伝承... -
シングルオリジン煎茶専門店煎茶堂東京
今年11月にオープンしたばかりの高品質な煎茶のみを取り揃えたシングルオリジン煎茶専門店煎茶堂東京は、ハンドドリップ日本茶専門店東京茶寮の系列店。 置いているお茶は東京茶寮と同じ25種類。25色の缶に入れられ壁に整然と積み重ねられて並んでいます。... -
八女茶の会
8月30日に福岡八女から運ばれた生葉を、参加者の皆さんが9月2日に紅茶作りをした紅茶を3か月以上たった今日、持ち帰った紅茶を再び持ち寄って飲み比べる会に参加しました。 手作り紅茶の総評終了後、産地と摘採期違いの紅茶や八女玉露と共に和菓子の三... -
岳陽楼に登る
眼下に広大な洞庭湖、北に長江を臨む雄大な景観で知られる岳陽楼。 黄鶴楼、滕王閣と共に、江南の三大名楼のひとつです。 岳陽楼までの途中、各時代の岳陽楼レプリカも見ることができます。(2017-12-27)