shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
安徽省黄山市祁門の旅報告会
池田じゅん先生が今春安徽省黄山市祁門県で探求した紅茶祁門紅茶と黒茶安茶作りに関する報告会に参加させていただきました^_^ 祁門紅茶は世界三大紅茶と称されるほど有名ですが、籠に入って売られていた黒茶安茶は東南アジアや香港以外では知名度が高くな... -
湖南省白沙渓茶廠 その4
湖南省の黒茶は緊圧されて固形となり、馬や船で遠くまで運ばれて行きました。(2017-11-03) -
上勝町のお茶神さま
徳島県の一部地域だけ(上勝町と那賀町)で作られている阿波晩茶、その作り方は独特で、真夏に茶樹のすべての葉をしごきとることから始まります。茶葉は大釜で茹で、茶擦り機で葉を揉んで、桶に詰めます。桶には茶葉と同重量の重石を置いて、二週間ほど漬... -
日本のアールグレイ
日本紅茶協会主催セミナー『アールグレイ紅茶を楽しむ』に参加しました。 日本では、フレーバードティーの中で67%という圧倒的なシェアを占めているのがアールグレイ、次にジンジャー、アップル、その他と続きます。紅茶全体の中でも、最も愛されているダ... -
湖南省白沙渓茶廠 その3
博物館入口奥の座像は湖南省磚茶廠を創設した農学博士彭先澤。 そして神農の像もあります(湖南省は神農生誕地)。(2017-11-01) -
下田でお茶をいただく
日本で最初に米国総領事館が置かれたのが静岡県下田市です。米国総領事として下田に来航したタウンゼント・ハリスが散歩したことから名付けられた道ハリスの小径が観光遊歩道となっています。 町を歩いて気になった飲み物を、帰路につく前にまわってみまし... -
湖南省白沙渓茶廠 その2
湖南省白沙渓茶廠博物館入口通路にはさまざまな黒茶が展示されています。(2017-10-31) -
済州島の名物
10月末から2月までが旬な済州島産の柑橘類は、朝鮮半島にはない貴重な果物でした。 済州島では新羅の時代から宮中に柑橘類を献上した歴史があります。 李氏朝鮮時代には、毎年11月、12月に宮中に済州島から柑橘類が届くと、柑製、黄柑製という試験で、太... -
湖南省白沙渓茶廠 その1
湖南省黒茶企業を代表する白沙渓を訪れると、お昼をごちそうになりました。 資江で捕れた魚で作った白いスープが感動的に美味しかったです^^(2017-10-29) -
韓国の十月
古来10月、韓国では、檀君(『三国遺事』に伝えられる天神桓因の子桓雄と熊との間に生まれたという最初の朝鮮王)にその年収穫したものを捧げる祭礼が行われました。 巫女(民間信仰の占いや呪術で人々の悩みを解決する者)をよび、土地神、巫俗神、日神、...