shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
ワクー(瓦庫)
瓦庫は20店舗以上ある原産地、無汚染、無公害にこだわるチェーン茶館。2005年1月に1号店が陝西省西安に、2015年12月には21号店が四川省成都にオープンしています。 西安電子科技大学の教授が日常の生活から消え去りゆく瓦を精神的テーマとして作り上げた... -
ハロウィーンと日本茶
先日、東京都目黒区自由が丘にあるスイーツフォレスト(sweets-forest)で、季節限定のマスカットタルトを食べました。マスカットタルトは9月まで。10月からハロウィーン(Halloween)のスイーツが始まります。 ハロウィーンは10月31日のお祭りですが、10... -
おくゆたかでティーカクテル🍸@京都Bar Bokcking Chair
京都の静かな路地に町家を改装したバーBar Rocking chairはあります。静かな細い路地を入って引き戸を開くと、人々がお酒を楽しむ世界。 こちらに知人が持ち込んだ緑茶おくゆたかを、カクテル作りの世界チャンピョンが、おくゆたかに相応しいカクテルを考... -
日本のアールグレイ
日本紅茶協会主催セミナー『アールグレイ紅茶を楽しむ』に参加しました。 日本では、フレーバードティーの中で67%という圧倒的なシェアを占めているのがアールグレイ、次にジンジャー、アップル、その他と続きます。紅茶全体の中でも、最も愛されているダ... -
秋雨☔️とタルトタタン🍎
毎日続く秋雨、しばらくおひさま☀️を見ていません。 今日も雨。 こんな日は、あったか〜いタルトタタンでティータイム☕️ 座ったカウンター席の前でシュウシュウ湯気を出して沸いているヤカンが年季が入っていて素敵です(๑˃̵ᴗ˂̵) ~2017年10月21日facebook... -
茶歌舞伎体験@京都府和束
茶歌舞伎とは、名をふせていれたお茶の種類や産地を飲み当てる遊戯です。 闘茶ともいい、鎌倉時代末期に宋からもたらされたとされ、南北朝から室町時代に武家や公家、僧侶の間で流行しました。 今回経験したのは、2種類の玉露(宇治、八女)と3種類の煎... -
びゃんびゃん麺
びゃんびゃん麺は陝西省で一般的な幅広麺。 びゃんという漢字はなんと58画もあるので、書ける人は皆無に等しいかもしれません。 書くための詩があるくらいです。 「一点儿冲上天,黄河?道湾,八字大張口,言字往里走,東一“?”西一“?”,左一長右一長,中間... -
世界を旅するお茶会
FACEBOOKで見かけたレッドベルベットケーキのイラストに惹かれて参加したお茶会は、海外を旅した人を招いて、そのお話とその国のお茶を楽しむお茶会。 Tea Timeというフォトブックに載っているロンドンのティープレイスを巡ったイラストレーターさんのお話... -
茶礼床供物の並べ方
祭礼の主催者が先祖の霊を見たときに左側が西、右側が東になるように全体を配置します。 生東熟西 : 生物は東、加熱した物は西 魚東肉西 : 魚介類は東、肉類は西 頭東尾西 : 魚の頭は東、尾は西 乾左湿右 : 乾物は左、水気のある物は右 右飯左汁 : ご... -
秋熟成茶の祭典2017準備
今日は飲み比べ参加者に参加賞として差し上げる白鶯山原生千年古茶樹の紅茶と晒青緑茶詰めのお手伝いに行ってきました。当日ブースで販売する甘酒抹茶と抹茶スムージーも試飲。白栄堂観音寺饅頭は、香川県以外でなかなか手に入らない銘菓。都内で見つけた...