shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
ケイジャータ
ケイジャータとは、チーズタルトのこと。 詩人バイロンがこの世のエデンと讃えたシントラのものが有名らしいです。 この世のエデンにいつか行ってみたいですね、ケイジャータを食べにw サンミゲル島のケイジャータは、ガイドさんがこのメーカーが一番だと... -
プレスリーが愛したものを使って作ったパンケーキ
3月7日から10日まで幕張メッセで行われる食の祭典、3日目の今日行ってきました。 帰りは京浜幕張駅近くのニューオータニ最上階のティールームでプレスリーが愛したものを使って作ったパンケーキ、いただきました。かかっているピーナッツクリームがとっ... -
東方美人茶を楽しむ会
先月、土日の二日間かけて行われた東方美人茶を楽しむ会に土曜日だけ参加してきました。 会の主旨は、一人の茶師が作った東方美人茶16年間の歴史を味わうというもの。土曜日が奇数年に作られた8年分、日曜日が偶数年に作られた8年分を味わうもの、どちら... -
ボーロケーキ(Bolo Cake)
サンミゲル島での朝食はボーロケーキ。 ボーロはポルトガル語でお菓子の総称、日本では南蛮焼き菓子のこと。(2017-03-08) -
上州白久保のお茶講
毎年2月24日に群馬県吾妻郡中之条町では白久保天満宮の宵祭りとして上州白久保のお茶講が行われています。 闘茶のようなこの行事、参加者は渋茶(煎茶)、甘茶、陳皮のお茶の飲み当てを競います。それの正解者、不正解者の数で豊作を占うわけですが、全問... -
サンミゲル島の特産でお茶をいただく
サンミゲル島では18世紀から19世紀にオレンジがとれ、それがヨーロッパでは少なかったため重要な収入源となり、主にイギリスへ輸出されたといいます。 パイはオレンジと茶葉を使用したオレンジパイ、ケーキはパイナップルケーキ。 しかし、オレンジの木が... -
根津美術館
染付誕生400年コレクション展に誘われて、展示期間最終週末にすべり込みました。 1616年に朝鮮半島から渡来した陶工李三平によって肥前(佐賀)で焼成に成功したのが日本製磁器生産の始まりで、それから400年発展していく過程を見ることができました(次回... -
サンミゲル島海が見える広場
海が見える広場では、お茶している人がいっぱい^^(2017-03-04) -
マサイマラの美味しい飲み物
ケニアのマサイマラ国立保護区は名称をマサイ族とマラ川に由来するケニア南西部、タンザニアとの国境沿いに位置する国立保護区です。両地域を季節ごとに巡るヌー(ウシカモシカ)とシマウマの季節移動(グレート・マイグレーション)が有名なのだそうです。... -
サンミゲル島の喫茶店
サンミゲル島の喫茶店はこんな感じ。 時がゆっくり流れている感じです。(2017-03-02)