shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
くま博物館とサモワールコレクション
サモワールは、ロシアや中央アジア、イラン、トルコなどで湯を沸かすために使用されてきた伝統的給湯器です。お湯はお茶をいれるのに利用されるため、サモワールの上にはティーポットを置いて保温できるようになっています。 サハリン州の州都ユジノサハリ... -
千利休生家跡
戦国時代から安土桃山時代に生き、天下人織田信長、豊臣秀吉に仕えた茶人、わび茶の完成者千利休(1522~1591)。 晩年、大徳寺の三門(金毛閣)の造り替えのための援助した利休に対する感謝の意を表するために住持古渓宗陳が造り祀った利休像が豊臣秀吉の... -
サンミゲル島を歩く
島の路地をてくてく歩いていたら、路面電車が通り過ぎていった。(2017-02-28) -
かごしま百円茶屋
かごしま百円茶屋とは、全国各地で行われる鹿児島フェアや鹿児島アンテナショップに開設される産地自慢のおいしい「かごしま茶」と鹿児島県の代表的な郷土菓子のセットを100円でいただける喫茶コーナーです。 2月の越谷レイクタウン鹿児島フェアでお手伝... -
『サハリン島』とお茶
チェーホフは1890年、30才の時に旅立ち、モスクワからサハリンまで旅の記録を発表し続けました。 当時、日本人、アイヌ民族、ロシア人が混住していたサハリンの様子を描いた『サハリン島』にはお茶のある描写がいくつも見られます。 「亭主と客がお茶の卓... -
サンミゲル島とバス停
市場のチーズ専門店でお買い物をする人を待ちながら、見ていたのはバス停。 ゆっくり坂をのぼってきて、ゆっくり去ってゆきました。(2017-02-26) -
黄山毛峰
安徽省が誇る景勝地黄山の茶園は海抜700~800m間の風景区に分布、高所は1300mに達します。四季折々変わる自然美、重なり合う翡翠のような連峰、気候は温暖で、富んでいる降水量はお茶作りにも大変適しています。 黄山の名茶と言えば、黄山毛峰。 『徽州... -
サンミゲル島とお茶
サンミゲル島の市場に併設されたチーズ専門店。 島のガイドさんおススメのお店だけあって小さいのにレジでは何人も待たなければなりません。 チーズ専門店なのに、壁棚にはさまざまなお茶がつまれていました。 さすが茶産地^^(2017-02-24) -
マカイバリの紅茶WEEK
インドダージリンの名園マカイバリ茶園の紅茶が2月20日(月曜日)から一週間、東京都杉並区阿佐ヶ谷のジェラート店シンチェリータ(Gelateria SIN CE RITA)で5種類のジェラートになって販売されました。 その5種類とは、アッサム(ハティクリ茶園)、... -
文山東方美人茶を楽しむ(奇数年)
茶園:清境茶園 蘇茶師 品種:青心烏龍 摘採期:端午節前後二週間 茶譜: 民国91年(2002) 民国92年(2003) 民国93年(2004) 民国95年(2006) 民国97年(2008) 民国99年(2010) 民国101年(2012) 民国103年(2014) 民国105年(2016) 茶園、茶師...