shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
アズレージョ美術館
アズレージョとはポルトガル語でタイルのこと、ポルトガルのタイルは青で描かれたものが多く、代表的な名作をリスボンの国立アズレージョ美術館で見ることができます。 小さな2枚のタイルだけど見逃せないのが、チャールズ2世(英国王在位1660~1685)と... -
5月26日
クタイシを一望できる小さなホテルのテラスで西ジョージアの市場や工場で買ったお茶を味わっていると、暗くなった夜空に花火が! この日はグルジアが独立記念日だったのです。(2016-08-19) -
カジマヤーとさんぴん茶
沖縄には旧暦9月7日頃に数え年97歳を迎えたお年寄りの長寿を地域ぐるみで盛大に祝うカジマヤーと呼ばれる風習があります。 カジマヤーとは風車のこと。人はこの年にもなると童心に戻り風車で遊ぶということに由来しており、琉球紅型の華やかな衣装を着た... -
シーギリア
スリランカの代表的な世界遺産シーギリアロックは古代から仏教僧たちの修行の場でした。 父王を殺害し、弟をインドに追い出て王位についたカーシャパ王の時代(459~477)、ほんの11年間で岩山の傑作は残されました。こんなに寂しい森の中の岩山頂上に建て... -
シギリヤでキリテ^^
シギリヤロックは5世紀にカッサパ1世(在位477~495年)によって建造された王宮と都市遺構からなるスリランカを代表する世界遺産。岩山中腹に描かれたシギリヤレディと呼ばれるフレスコの女性像は当初500体ともいわれましたが、現在風化が進んでしまい十数... -
クタイシの夕食
クタイシを一望する坂の上にある小さなホテル。(2016-08-17) -
お茶料理再び
入間市博物館敷地内で営業している食堂一煎。看板料理は6品のおかずとご飯と味噌汁がセットになった6煎と9品のおかずとご飯と味噌汁がセットになった9煎。食後にはコーヒーまたは狭山紅茶まででてくる豪華さです。 今まで9煎を食べるチャンスがなかっ... -
品種茶飲み比べ
さやまみどり、おくむさし、さやまかおり、とよか、ふくみどり、ほくめい、むさしかおり、さいのみどり、ゆめわかば、おくはるか、この10種類は主に狭山茶産地で作られている品種。 7月某日入間市博物館の一室で品種茶専門店心向樹代表川口さんによる講座... -
プロメテウスケーブ
ジョージア(旧グルジア)を代表する鍾乳洞。(2016-08-15) -
スリランカのキリテ(ミルクティー)
スリランカのガイドさんから聞いた話ですが、家庭でお母さんが朝起きてまずすることは紅茶のためのお湯をわかすこと、そして作る紅茶は粉ミルクを入れたキリテ(ミルクティー)なのだそうです。シンハラ語でキリはミルク、テは茶のことを指します。キリテ...