shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
The Nobel Brothers Batumi Technological Museum 5
1882年にソフミ(Sokhumi)とバトゥミ(Batumi)で小規模な茶栽培が試みられ、3年後の1885年にはロシアの学者たちが中国、インド、スリランカ、ジャワ、日本への視察旅行が決行され、6000本の苗木と数百袋の茶種が持ちこたえられ、産業化への拍車がかかり... -
Hyatt Regencyアフタヌーンスイーツセット
🌸ハイアットリージェンシー とちおとめのアフタヌーンスイーツセット🌸 アミューズ: イチゴのコンポートとハイビスカスのジュレ ローズの香り プレデセール: ミルクショコラのクリーム イチゴとグリオットチェリーのマリアージュ グランデセール: サワー... -
Green Tea Restaurantランチ
🌸グリーンティーレストラン4月16日の品書き🌸 前菜: 玉露入り蕗の白和え ほうじ茶真丈 石川芋抹茶田楽 小角鮪の抹茶山かけ サラダ: 茶しゃぶ豚サラダ 焼物: 鰆の茶香焼き 揚物: 茶衣揚げ 食事: 鯛茶漬け 甘味: グレープフルーツゼリー ~2016年4月17... -
君山茶場にて
中国で二番目に大きい淡水湖洞庭湖の中にある君山島は大小72の山からなり、そこでは悶黄という他のお茶作りにはない工程を加えて作る黄茶、君山銀針を作っています。 今回非常に稀少な君山銀針を作っている君山茶場の場長さんからお話しを聞きました。 お... -
The Nobel Brothers Batumi Technological Museum 4
2階ティーミュージアムの壁にかけられた写真は1909、1910年の茶畑風景でした。(2016-04-15) -
森乃園
桜咲く季節には一週間ほど早い頃、桜まつりのポスターが張られた甘酒横丁を歩きました。 甘酒横丁とは、東京都中央区日本橋人形町の、地下鉄人形町駅交差点から明治座・水天宮方面に続く400mほどの小さな通り、明治初期に横丁の入り口に甘酒屋があったこ... -
ナチュラルコーヒー
ナチュラルコーヒー店内 Café RoyalとCofee Bavariois コーヒー豆Kandyan Mist ポスター セイロンティーで知られる紅茶生産量世界第3位を誇るスリランカ、実は紅茶栽培、コーヒーの代替で始まったものです。スリランカでのコーヒー栽培の歴史は古く、17世... -
The Nobel Brothers Batumi Technological Museum 3
ノーベル兄弟がバトゥミの町にのこした展示を後に2階に上がってゆくと、最初に目につくのがティーバスケットです。(2016-04-13) -
新茶試飲会
竹葉青 蒙頂黄芽 蒙頂甘露 蒙頂甘露 中国の中でも新茶の便りが早い地域のひとつと言えば、四川省。やはり蒙頂山の新茶にはありがたささえ感じてしまいます~^^世界で、初めて、その歴史を言えば、前漢時代(紀元前202~8年)にお茶の栽培が始められた場... -
君山銀針
湖南省にある洞庭湖君山で作られている君山銀針は、お茶の種類の中で黄茶に属する軽微発酵茶です。黄茶は緑茶を作る方法とほぼ同じなのですが、悶黄という黄茶を作る時のみに行われる作業が加わります。 黄茶が生産されている地域は安徽省、四川省、湖南省...