shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
The Nobel Brothers Batumi Technological Museum 2
バトゥミを石油産業で大きくしたノーベル兄弟が残した物、ちょっとだけお茶に関係するものが展示されていました。 で、お茶関係の物は階上へ!なのでした。(2016-04-11) -
トビリシのスーパーマーケット
ジョージアの都トビリシの始まりは5世紀の伝説にさかのぼります。鷹狩りをしていた王に撃たれたキジが温泉に落ちましたが、キジは温泉の水に癒されて飛び立ったと。トビリシの由来は傷を癒す温泉から生まれました。アレキサンダーデュマ、プーシキン、チ... -
The Nobel Brothers Batumi Technological Museum
ティーミュージアムだと思って駆け込んだバトゥミの小さな博物館は、この町の発展に寄与したノーベル兄弟の邸宅だったところで、主にノーベル兄弟が残したものが展示されていました。 ノーベル兄弟が建設したパイプラインや精練所によって当時世界の石油生... -
東海道金谷坂
機関車トーマスが話題の路線のある金谷駅から、お茶の郷博物館(現名:ふじのくに茶の都ミュージアム)へは、テクテク坂を登って行くわけですが、その道の途中に古い街道、東海道金谷坂があります。 並んだ石畳は幕府が金谷峠を旅するものが歩きやすいよう... -
利源隆のおもてなし
塩づけしてから燻した腊肉は湖南名物。漢末、張魯が曹操に敗れて敗走中に民から腊肉を振る舞われたという伝説があるのは、さすが三国志の舞台となったお国です。湖南料理は四川料理、貴州料理と同じくらい唐辛子を使います。湖南省出身の毛沢東が好んだ味... -
BATUMI INTERNATIONAL AIRPORT
1日かけた移動時間のはて夕方5時前にようやく黒海沿岸の町の国際空港BATUMI INTERNATIONAL AIRPORTに到着しました。 飛行場に飛行機は1体だけだったので、荷物はすぐに流れてきました。 6時にしまってしまうBatumi Tea Museumに間に合うかな?(2016-0... -
皇居の花と茶畑
皇居宮内庁乾通り春の一般公開・2016桜の通り抜けが3月25日~4月3日まで行われました。 皇居乾通り一般公開は、2014年に天皇陛下が80歳の傘寿を迎えられたことを記念して毎年春の桜の時期と、秋の紅葉の時期におこなわれています。 坂下門から入って、... -
ソウルの餅博物館
韓国の食文化で欠かせないものがお餅、冠婚葬祭四季折々の節句に登場する名節料理、さまざまな姿で登場します。 そんな韓国の人たちの食文化を垣間見ることができる場所が餅博物館で、世界遺産・昌徳宮や宗廟、伝統茶院やカフェが並ぶ仁寺洞といった観光地... -
2016一人一席 春のティーパーティー
一年ぶりに降りたった府中本町駅。会場府中市郷土の森博物館内県木園までの数キロの道のりを歩く前にトイレに向かうと途中壁際に温泉で一杯やってる呑気なおサルちゃんが^^ と思ったら、行方不明家族がいる不幸なおサルちゃんだったのでした。誰か見つけ... -
さくら茶会@森の食卓
🌸満開井の頭公園を通り抜けた先にある森の食卓で希少なお茶を楽しむお茶会に参加させていただきました。 ランチプレートは、この日のために北海道から仕入れた鱒と3種類のハムのオープンサンド、ヨモギとポテトスープ、春野菜のサラダ。 <中国茶席の茶譜...