shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
世界お茶まつり2016春の祭典・千両茶
世界お茶まつり2016春の祭典、喫茶人の会では、5月13日(金)から15日(日)の毎日10時~16時、島田市お茶の郷博物館3階にて、ウエルカムティー及び世界の喫茶展示コーナーの計4ヶ所でウエルカムティーコーナー、中国茶体験、トルコのチャイ体験、チベ... -
西グルジア料理
主食は小麦やトウモロコシ。 ナスもグルジアの名産物。 グルジア料理を代表するハチャプリは中にとろける山羊のチーズがいっぱい入っていて、表面にバターがかかっているパンで、さまざまな種類があります。小麦からつくられるパンには大きく分けて2種類... -
陜西歴史博物館
-
バトゥミのレストラン
ジョージア最初の晩餐は、西グルジアの料理をできるだけ紹介したいという案内者さんがホテルの近くで見つけたレストランでした。(2016-05-04) -
バトゥミのビジネスホテルから見える風景
バトゥミに泊まったのは一泊だけ。 小さなビジネスホテルのとなりはパン屋さん。 窓から見えたのは民家の中庭。 ホテルの横は商店が並ぶ多少人通りがある通りでした。(2016-05-02) -
世界お茶まつり2016春の祭典・黒玫瑰茶
世界お茶まつり2016春、喫茶人の会は、5月13日(金)から15日(日)の毎日10時~16時、静岡県島田市のお茶の郷博物館3階にて、ウエルカムティー及び世界の喫茶展示コーナーの計4ヶ所でウエルカムティーコーナー、中国茶体験、トルコのチャイ体験、チベ... -
バトゥミ最初の風景
空港から車でティーミュージアムへ。 車を降りて歩いて見たバトゥミ最初の風景は静かな団地の中。 ノーベル兄弟の邸宅地所だったところかもしれません。(2016-04-29) -
上海博物館でお茶をいただく
北京故宮博物館、南京博物館とともに中国三大博物館の一つである上海博物館。 人民広場という好立地、しかも入場料無料です。混み合って入場制限がかかってしまったら入れなくなるので、オープンを待つ人の列に少しの時間だけならんで、のびのびと観覧でき... -
帝政ロシアのお茶の始まり
自国で茶栽培を行うため、帝政ロシアの科学者たちは連邦15ヶ国を研究して、黒海あたり、バトゥミやアチャラ地方が茶を栽培する最適地であると結論を出しました。 こうして17世紀末期、はじめての産業プランテーションがAjariaとBatumi近くのChakviとSaliba... -
お茶の木様
東京都中央区日本橋、4月8日から社殿も新たな水天宮を背にして昔ながらの老舗や名店のある甘酒横丁を谷崎潤一郎生誕地のほうに向かってぶらぶら散策すれば、生誕地手前を左折でこの町内にお住まいのお茶の木様に出会うことができます♪ お茶の木様とは、...