shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
Brasileira
1905年開業、リスボンで一番古いカフェでメイア・ドゥ・デ・レイデとパステル・デ・ナタをいただきました^_^ ~2016年5月23日facebook記事より -
眺めの良い部屋
ポルトガルに到着して最初に見た朝の風景。 ~2016年5月23日facebook記事より -
パン ルレ コム ア キョウト
パリを本店とするFAUCHON(フォション)。FAUCHONの主力製品イメージは紅茶やジャムですが、パンも美味しいです。 あれは桜の頃、新宿高島屋のベーカリーで見かけて、そのパンの名前からずっと気になっていました。パン ルレ コム ア キョウト。フランスか... -
司馬遼太郎『街道をゆく』南蛮の道
作者が最後に訪れたのは、ヨーロッパ最西南端の岬サグレス。 深夜特急の作者も同様。 両者がたどりつく言葉「ここに地の果て、海始まる」 ポルトガル詩人カモンイスの一句が、ユーラシア大陸最西端ロカ岬に立っている。 来週の今頃、本も私もルカ岬にいる... -
研究所でお茶をいただく
お茶の研究所でまずいただいたお茶は、ハチミツが添えられて。 ハチミツはジョージアの特産で主にアカシアの蜜がとれます。 お水も水道水をそのまま飲めるほどきれい、飲料水はボルジョビが有名。 ハネムーンの由来になったハチミツから作られるミードがあ... -
玄圃瑤桑
玄圃瑤桑 玄圃瑤桑 玄圃瑤桑 京都の建仁寺は『喫茶養生記』を書き、お茶を日本に広めた栄西禅師が開山した寺院。建仁寺のお土産だと玄圃瑤桑という桑のパウダー茶をいただきました。言うことには、茶に関する書物だと思われている『喫茶養生記』はお茶につ... -
お茶の研究所
西ジョージアのAnaseuliに果物とお茶の研究所があります。 お茶の研究所では大学と共同で研究をすすめる準備をしているそう。 敷地内にある首都トビリシに本校がある人気大学の西ジョージアセンターで、お話を聞きました。(2016-05-18) -
とちおとめのアフタヌーンスイーツセット
🍓の季節、とっくに過ぎてしまいましたが、🌸の頃、ハイアットリージェンシー東京ではとちおとめのアフタヌーンスイーツセットを楽しみました。 アミューズ: イチゴのコンポートとハイビスカスのジュレ ローズの香り プレデセール: ミルクショコラのクリー... -
皇居の茶畑
3月25日~4月3日まで行われていた皇居宮内庁乾通り春の一般公開・2016桜の通り抜け。 皇居乾通り一般公開は、2014年に天皇陛下が80歳の傘寿を迎えられたことを記念して毎年春の桜の時期と、秋の紅葉の時期におこなわれています。 坂下門から入って、乾... -
グリーンティーレストラン1988春のコースランチ
さる4月16日土曜日、21名のメンバーで東京御茶ノ水にあるグリーンティーレストラン1988で総会兼ランチ、20名以上の会なので特別にお茶料理コースが楽しめました。 前菜: 玉露入り蕗の白和え ほうじ茶真丈 石川芋抹茶田楽 小角鮪の抹茶山かけ サラダ: 茶...